2018始動(^^)/

2018年01月4日

あけましておめでとうございます。
昨年は10月より「おもちゃ箱いこま」のホームページをご覧いただきありがとうございました。今年も様々な活動をアップしていきますのでよろしくお願いいたします。
1月4日より「おもちゃ箱いこま」は仕事始めでした。
正月休みをゆっくりと過ごしたスタッフと久しぶりに再開して、フレッシュな気持ちで仕事に望めました。
子供たちも、お正月は家でゆっくり過ごせたかな?

今日は、利用者2名だったでの「おもちゃ箱いこま」の過ごした方に戻すためにゆっくりした一日にしました。

帰りにT君を電車で送迎!
T君は電車に乗ることはあまり無いようでしたので、落ち着かず・・・
帰りは、好きな川がある道を歩いて帰りました。

やっぱり、子供たちと過ごす時間は楽しかったとしみじみ思いました(^^)

スタッフが作ってくれた七福神の写真を載せます。
皆さんにとって良い年になりますように(^^)/

クリスマスプレゼント(^^)

2017年12月21日

本日、現在の利用者が全員揃う日でした。
まだまだ経験の浅いスタッフなので、しっかりと一日のスケジュールを確認して開所です。

小学校が短縮授業になっているので、昼食からの小学生が来て賑やかな「おもちゃ箱いこま」です。
同年齢の友達が居て、一緒に遊んだりスタッフとトランプをしたり、いろんな遊びをしながら目的をもって療育につながるように工夫しています。

タオルケットを使用してブランコをしたり、スタッフの足の上に載りペンギンごっこをしたり体を動かすことも増えてきました。

利用者人数が増えると賑やかで楽しい雰囲気になります。
もっとお友達が増えてほしいな~って思います。

送迎時にお母さんから思いがけないクリスマスプレゼントをいただきました。
細かなお気遣いをいただき嬉しく思います。


お母さん方からこのようにうれしい言葉などが本当に励みになります。
今年も残りわずかですが、良い環境・支援を提供していたいと思います。(^^)

初めての社会見学【京都鉄道博物館】

2017年12月18日

長期休み前に、おもちゃ箱いこまで初めての社会科見学に行ってきました。
社会見学は多くの人たちの集まる場所でのソーシャルスキルを育くむために企画しました。

・公共交通機関を利用する際のマナー
・集団行動でのマナー

今回は、上記を目的に電車を使って京都市まで行ってきました。
電車では年齢に応じたマナーは体得させることができました。

月曜日で来館者数は程よい人数です。待ち時間などはありませんでした。

11時過ぎに到着して、場内を少し移動しながら運転シュミレーターを発見!

運転シュミレーターを初めは怖がり体験しようとしません。少し怖がっていましたがなれれば運転手気分(^^)
こんなに真剣な表情で物事を取り組むことは見たことがありません。

 

昼食も場内のレストランで静かに食べることができました。

帰りの電車でも車窓からの眺めを見るために、ドア付近を確保!


全く昼寝なしに一日を過ごしました。

この経験がこれからのKくんの役に立ちますように(^^)

クッキングリハーサル(^^)/

2017年12月15日

今日は、「おもちゃ箱いこま」で初のイベント「ベビーカステラクッキング」のリハサールをしました。子供たちと楽しい時間とおいしいベビーカステラを食べるために入念に行いました。
タコ焼き機で作るベビーカステラ。集団で行いながら作った物を食べて感想を話し合う。

ソーシャルスキルトレーニングとして取り入れます

トッピングの具材や焼き時間、どうすれば美味しそうに見えるのか?など実演しながら、子供たちに何を学んでもらえるか?など真剣に取り組みました。
 
※真剣な面持ちでリハーサルを行うスタッフの写真。 ※もちろん遊びではありません。リハーサルです。

チョコバナナ・あんこ・ウインナー・レーズンと具材を試します。

※写真が見やすいように具材を紹介です。

焼き時間・温度は難しかった。


※本当に難しかったんですよ。

出来上がりはこの通り!

好評だったのが、ウインナー!(撮影:スタッフ吉岡指導員)

お昼時間だったので、塩気と甘さのバランスが良かったです(^^)

本番は問題なくできそうです。

カードで療育【療育教材】

2017年12月13日

昨日、本日とトランプやカードを使用した療育を行っています。

トランプは数字の理解、数字の順序など文字や数、比較などの概念の基礎をつくることを狙いにしました。

 数字が苦手で「10」以上は、本人の中に存在しない状態であると考えられ、また数字の序列が完全に理解できておらず、その部分は日常生活を自立するためにも必要な能力だと感じ、トランプ遊びから理解できる支援を行いました。

こだわりが強いK君ですが、スタッフと楽しくトランプを並べながら数字の序列を理解しようとしてくれました。
完全には理解できていないですが、徐々に序列を覚えて行ってくれればと思います。まずは、この療育に苦手意識がつかないように楽しさを覚えてくれればと思っています。

 そして、本日は「絵合わせ」カードを作成して、絵と単語のカードを合わせ物の認識やスタッフとのコミニケーション能力を養うことを目的としました。
好きな乗り物のカードには興味を持って取り組んでくれ、すぐに絵合わせは終了(^^)/

徐々に人数が増えて、療育の種類も増えていき子供たちともたくさん関わり合いながら支援をしていきたいと改めて思いました。

かたはめ【療育教材】

2017年12月11日

施設長が手作りした「かたはめ」を3歳のKくんに実施しました。

全く問題なくスムーズに行うことができました。

当初よりこの領域では、大きな問題はないと判断していましたので
結果は想像通りでした。

教材の狙い以外には、人の話を的確に判断して指示に従うことも含みましたが
この点でも、クリアできていました。

毎回来るたびにいろんなことができるようになっている実感があります。
3歳なので、できないことも多いですが成長は素晴らしいです(^^)

発達水準
Ⅲ水準-知覚運動水準
Ⅳ水準-パターン知覚水準

教材のねらい
 課題領域
基礎視知覚

細部視知覚
知恵
手先の動き

課題区分
視覚的弁別

形を合わせるパターン弁別
形に合わせる対応弁別
細かな部分を見比べる
形を見分ける



初めての女の子(^^)

2017年12月8日

連続投稿です(^^)/
昨日、初めての女の子が来てくれました。
男の子とは違う雰囲気で、スタッフは少しテンションが上がり気味。

どういう療育や関わり方をしたらいいのか、来所前から熱の入った話し合いがありました。
男の子遊び以外は初めてなので、いろいろ考えました。
女の子の好きな遊びは、シルバニアファミリー?リカちゃん風の人形できせかえごっこ?
本格的なおままごと?おはじきや風船遊び?考えてもなかなか浮かびません。

初日は興味はどういうもの物にあるのか?探りながらの関わりでした。
ある程度分かり始めて、一緒に遊びました。
まだ、発育が遅く積極的に動き回りながら行う遊びはできませんので静かに遊ぶことが多かったですが、楽しそうに過ごしてくれました。

利用回数は多くはありませんが、利用時にはできるだけ良い関わりをできるようにスタッフ一同が工夫していきたいと思います。

この写真は、男の子の時にはなかった風景です。
(すごくほのぼのした感じが好きです ^^)

リバーシーで対決(^^)/

2017年12月8日

学校からおもちゃ箱に帰ってきて、宿題を済ませた後に楽しみのおやつを食べたH君。
好きなハッピー〇ーンをリクエスト!

少し利用者の増えたおもちゃ箱のお友達と一緒におやつタイム。
H君がKくんに名前を聞いてくれたりと今までになかった雰囲気です。

3歳のKくんにも優しくしてくれ、一緒に遊んでくれました(^^)

お友達が帰った後に、スタッフとガチンコでリバーシー対決です。
この狙いは、集団のコミュニケーション能力と物事の道すじを考えることです。
少し落ち着きがないところもあり、集中力を養うことや、勝つこと、負けることでの感情体験と自己肯定を持つことに狙いを持ちました。

序盤は、まずますの接戦です。外側を囲むようにアドバイスを行いますがなかなか思い通りには勝負は進みません。スタッフからは「外野からヤイヤイ言う人来た!」と邪魔者扱いされながらもH君の勝利のために、持ち合わせる少ない情報提供を行います。
(施設長は昔は強かったですが、今はどうかな?10年前に当時2年生の娘に勝ちました)

勝負はスタッフに軍配が上がりました。(わざと負けても良かったのに・・・(-_-;))

負けても、もう一度したいという言葉が出ていたことは意外でした(^^)

遊びの中で、いろいろと成長行く部分をサポートしていきたいと思います。

感覚と運動の高次化論の導入について

2017年12月4日

昨日、奈良養護学校の教員の方が施設見学にお越しいただきました。
見学時に、「おもちゃ箱いこま」で使用している療育教材を見ながら、発達水準と教材の
マッチング方法などを教えていただきました。

立ち上げたばかりの施設では教材も少なく、実際に使用もしていない教材が多い中その効果等を具体的にお教えいただけたのは大きな収穫でした。
学校現場でも工夫されていることなど、興味を持ちながら聞ました。

奈良養護学校では療育教材をデータベース化して、アセスメントチェック表で発達水準の数値化を行い、適切な教材の選択をおこなえる取り組みをされているとお聞きしました。
効率的なシステムと感じましたので、テストしながらですがをおもちゃ箱いこまでは導入しようと思っています。

検査ではないので、リラックスした状態の日常動作から点数化することで、普段の状態を発達水準の数値として具体化でき、複数のスタッフでカンファレンスを行いながら書面化できるなど多くのメリットも感じます。

数値化される発達水準は、職員間での情報のやり取りをスムーズに行うためや教材選びの統一化を図れるメリットを感じて導入を検討しています。

人間の能力の数値化・点数化をすることに問題はありませんが、その数字に本来見れるものが
見えなくなることへのデメリットを意識しないといけないと考えます。

未だ導入していませんが、数字ではなく「子供」を見ることを忘れずにいきたいです。

 

防寒対策!

2017年11月21日

おもちゃ箱いこまの初めての冬がきました。
このところ急激に気温が下がり本格的な冬が訪れる気配・・・

施設ではACと石油ファンヒーターで防寒対策をしていますが、想像以上に
寒さが厳しいです。

そこで、寒さは床から「断熱だ!」ということで、ジョイントマットを40枚追加して
フロアに敷きました。

ほぼ全面にジョイントマットが敷かれています。

本当の目的は、転倒防止と防音対策のためなんですけね。
ブログネタに少し困って「防寒」もいれました( 一一)

子供たちが安全で過ごせる場所の提供は欠かせませんから(^^♪


1 11 12 13 14 15 16 17 18