news新着情報

★ 春休みの報告 ★2025.10.03

おもちゃ箱いこまの春休みでは、勾玉づくりに、お外でクッキング、ハイキング、

お部屋でクッキング、火おこしクッキング、そして図書館とイベントが沢山ありました。

また、通常療育やおもちゃ箱ショッピングなど、長期休みならではのことも☆

それでは、春休みのおもちゃ箱いこまの様子をご紹介しますね~♪

 ~ 勾玉づくり ~ 

春休み初日のおもちゃ箱いこまでは、“勾玉づくり”体験へ行ってきました。
実は、このイベントはおもちゃ箱いこまで恒例です。もう7回?!も行っている子もいるとか(*_*)
それでも毎回参加してくれるので、勾玉には知られざる魅力があるのですかね。

今回も 《生駒ふるさとミュージアム》 に皆で行かせてもらいました。

見本の勾玉を見て、スタッフの方のお話を聞いて、さあ、スタート!!

まずは、目の粗いやすりで、角を削ります。

今回初めてのお友達も一生懸命がんばります。

「あ、削りすぎたかな~」

難しい所はスタッフの人がアドバイスしてくれます。

もう慣れているお友達は綺麗に作りたい一心で、ひたすら削ります。

次に場所を移動して、水に入れてさらに耐水のやすりで削ります。

そして次はいよいよ色選び!!

何色にしようかな~と見本を見ながら悩みます。

みんな同じ白色だった勾玉がそれぞれの色に染まりました。

削り方で形も変わるので同じものは1つもない、自分の勾玉ができましたね。

最後は、えりちゃんとコーチのおたのしみ会でした。

毎回楽しい遊びをありがとうございます😊

 ~ お外でクッキングしよう ~

春休みは、お外でクッキングの日が何度かありました。

 《 すいとん作り 》 

まずは、新3年生以下対象で「すいとん作り」に野外活動センターへ行きました。

来所すると、朝の会をしてすぐに出発です♪

今日は新3年生以下のお友達しかいないので、

低学年のお友達がいつもより大きく見えますね♪

さあ、野外活動センターへ出発!!

到着すると早速手袋をつけて『すいとん作り』

余計なものを触らないように手を握ります。

さて、まずは小麦粉と水と塩を混ぜます。

「どうやって混ぜたら良いー?」 「手袋がくっついて難しいな~」

試行錯誤しながら、みんなで作っていきます。

混ぜ終わったら、小さく分けて丸くします。

これで、できあがり~!!!

すいとん汁ができあがるまで、少しの間広場で遊びます。
恒例のコロコロ中当てをしました。広い広場だったので外野が4人もいます!色んな方向からボールが転がってくるので ドキドキ!(^^)!

ボールを見ながら後ろに逃げるのは難しいね。
遊具でも遊びます。
いつもの公園とは違う遊具にワクワク~

そうしている間に

『すいとん汁』の出来上がり~

皆でお昼ご飯を頂きます☆

自分で作ったご飯は美味しいですね。ニコニコで頂きました~(^^♪グット

ご飯の後は、広場で遊びます。

大縄跳びにチャレンジ!

できるお友達も、できないお友達も皆頑張ります☆

そして、おもちゃ箱に帰りました。

春は気候も良く、お出かけのプログラムは楽しいですね。

《 火おこし・カレー作り 》

つづいて、新4年生以上対象の「火おこし・カレー作り」

薪割り、ファイヤースターターやマッチを使った火おこし等の体験をします。

そして、数名は施設長と一緒にカレー作りにチャレンジしてくれました。

この日も来所すると、朝の会をしてすぐに野外活動センターへ出発!!!

ちょっと、お天気が怪しい・・・・空を見上げながら、出来る限りのことをやろう♪

☆ フェザースティック 

焚火をするときに、ストレートの薪との燃え方の違いを体験します。

フェザースティック作りから、自分たちでやりますよ♪

ナイフを持って、ドキドキしながら慎重に切っていきます。

細く立ち上がるように削っていくのは至難の業!

なかなか上手くいきません( ;∀;)

諦めないで頑張れ~!

☆ 薪割り

針葉樹と広葉樹の違いは・・・・?!

「重さが違う~」「燃えやすい木ってなんで?!」

実際に木を触りながら、自然の事を学べるのも野外活動の醍醐味ですね。

斧を見て、「怖くない?」と不安になるお友達もいれば、「やったことあるで」と自信満々のお友達も。体験したあとには、皆誇らしげな顔になっていました☆

☆ ファイヤースターター

昔の火打ち石が現代版に進化したアイテムです。打ち付けた摩擦でおこる火種から着火します。なかなか火がつかなくてくじけそうになりますが、諦めないで着火すると、すごくうれしいです。

いよいよ火おこし!!

始めてつける“マッチ”に ドキドキ!

そこで雨がパラパラしてきたので、火おこしはここで終了。

こちらは、カレー作り!

「初めて野菜切るわ~」と試行錯誤しながら、切っていきます。

丹精込めて作ってくれたカレーをみんなでお昼にいただきます。

「おいしー!!」と言う声で、作った人も食べる人も心もお腹もいっぱいになりますね。

鍋いっぱいのカレーが飛ぶようになくなっていきます!さすが新4年生以上!

ご飯の後は雨がやんでいたので、広場で遊びました。

準備、後片付け。重い荷物も中学生がお手伝い。

~ 餃子クッキング ~

4月になりまして、新学年への期待も膨らみます。

4月1日はおもちゃ箱いこまの皆が大好き「餃子クッキング」

もう何回も餃子クッキングはしていますが、その都度、反省を生かし改善していくので、スタッフの段取りも味も、そしてお友達の手際もグレードアップしています(と思っています(*^^*))

さあ、クッキングスタート!!!

皆手袋をつけて、餃子の種を混ぜ混ぜします。

混ぜるだけでも真剣な表情ですね。

そして次は包んでいきます。

指先を上手く使わないといけないので、なかなか難しい~

始めはうまくいかないですね。

でも、高学年のお部屋をのぞくと

真剣なまなざしでキレイに包んでくれていますね。

沢山できたね!!

それをスタッフがおいしく焼いていきます~

できあがり!!!

「わぁ~」「いいにおい~」

そして、お待ちかねのお昼ご飯   「 いただきます!! 」

自分たちで作ると、本当においしいね~!(^^)!

おかわりもして、お腹いっぱいになりました

午後からは公園遊びにいきます~。春は外遊びに丁度良いですね。

しっぽ取りをしました。

鬼ごっことは違い、しっぽを守りながら相手のしっぽを取る事は難しいですね。

1対1で対峙してどちらがとれたかな?!

未就学児~低学年はスタッフについたしっぽを取りに行きます。

慣れてきたら、高学年と同じルールで自分にもしっぽを付けてやってみます!

何度もやるとルールも覚える事ができました。

餃子イベントの日は沢山作って、食べて、身体も動かした1日になりましたね。

~ ハイキング ~

おもちゃ箱から山麓公園まで、ハイキングをしました。

年齢や体力の違いがあるので、3つのグループにわかれてハイキングをします。

Aグループ ⇒ 一番遠い所から 約3㎞

Bグループ ⇒ 少し近くから 約1,3㎞

Cグループ ⇒ 一番近くの出発地点は、生駒山麓公園内の駐車場から

それぞれ野外活動センターへ向かいます。

Aグループは1時間以のハイキングで、さらに半分以上坂道です。さぁ、出発!

平らな道はみんなまだまだ余裕ですね。

休憩を挟みながら、ひたすら歩きます。

途中疲れて、「しんどーい」と弱音を吐くお友達もいましたが、スタッフや仲間に励まされて最後まで頑張っていました。

中には、まだまだ余裕で最後坂道を走り出せるくらい体力が残っているお友達も(^^♪

Bグループは少し短いですが、初めから坂道です。そして最後までずっと坂道になります。

基本的には低学年のお友達が多いグループなので、初めは良い調子で歩いていました。何なら少し走ったりもしますよね。でもすぐに、ぐったり。(-_-;)

「まだー?」「あと何分―?」とあんまり変わっていないのは分かりながらも、何回も聞いてしまいますね。ハイキングは自分との勝負!

文句言いながらも誰もリタイアせず、最後まで歩くことができました☆

到着すると、Aグループが来るまで、お楽しみタイムです

無事に全員ゴール!!!お昼ご飯は奥野施設長お手製の豚丼です。

たくさん歩いた後のご飯は美味しいですね。

たくさん歩いて、お腹ペコペコだったので、もりもり食べることができましたね。

午後からは公園で遊ぶ予定でしたが、雨が降り出したので予定変更。

急な予定変更に戸惑うお友達もいましたが、納得して帰る事ができました。

~ 図書館へいこう ~

春休み最後のイベントは「図書館へいこう」

生駒市の図書館へ遊びに行きました。

図書館のスタッフの方に挨拶して、それぞれが本を選んで読みます。

いつも見ている絵本が大きい!!!色々な本にワクワクしますね。

車や、電車、時刻表!!自分たちの “ 好き ” や “ 知りたい ” につながる詳しい本が沢山ありますね。
さらに図書館のスタッフさんに聞いてみると、自分では見つけることできない本を教えてくれます。

それぞれ、本を読んだあとは、図書館のスタッフのかたが読み聞かせをしてくれました。

大きな絵本や仕掛けがある絵本など楽しい絵本でしたね。そして、なんとおもちゃ箱いこまのマツケン君も図書館のスタッフさんと読み聞かせをしてくれました。マツケン君が出てきた瞬間から、みんな大喜び!!掛け合いも面白く、さらに大盛り上がりでした。

図書館の皆様、ありがとうございました。

~ 通常療育 ~

長期休み前になると、始まるのが『おもちゃ箱銀行』

お手伝いや、優しい言葉がけ、面白いことなどをすると、「サンキューカード」を貰うことができます。このサンキューカードはお小遣いに換金され、長期休みの『おもちゃ箱ショッピング』でお菓子を買うことができます。

なかには「サンキューカード」をゲットするために、いろいろと考えて行動するようになるお友達もいますよ。

そして前の長期休みに貯まったお金を持って、おもちゃ箱ショッピングに出発~!!!!

悩む時間も楽しいですね。金額の計算はできるお友達は自分で計算します。レジの支払いも自分で。

頑張った分の買い物ができて、いつもとは違う満足感ですね☆

中には「○○ちゃん(妹)の分買ってあげた」「ママにもあげるねん」と言っているお友達もいました。ほっこりしますね。

~ 集団遊び ~

長期休みの集団遊びは、サンキューカードを貰える大チャンス!いつもより気合が入っているようにみえますね。

 ☆ リトミック

ピアノに合わせて身体を動かします。この日は『だるまさんがころんだ』

お題はだしていませんが、何故か面白いポーズを決めたりしてくれます(笑)

☆ 箱の中身はなんだろうな

恐る恐る箱の中に手をいれて、「うん?これはなんだろう?」

事業所の中にあるものを思い出して、考える・・・・

「分かった!!!!車!赤いやつ!」と言い当てることができるお友達もいます

そして、周りは答えが見えていますが、黙っていないといけません。人知れずしゃべる事に耐えているお友達もチラホラ。我慢の練習ですね。

☆ 缶缶ぽっくり

春休みには他の療育と組み合わせて、ゲーム方式に。

冬休みには、できていなかったのに、いつの間に出来るようになっているお友達もいます。

☆ ケンケンパー

昔からある遊び、“ケンケンパー”ですが、足元の輪っかをみて 〝ケン”なのか“パー”なのか、

すぐに判断するのは難しい。頭で思っている通りに足を出すことも難しいですね(;’∀’)

☆ コロコロ中当て

お部屋でボールを転がして中当てします

ボールをよく見て避けていきます。普通の中あてが苦手でも、このコロコロ中当てなら出来たります。ボール遊びに慣れていくと、球技をする自信にも繋がりますね。

☆ 公園遊び

公園でもたくさん遊びました。公園あそびでも、決まったプログラムと自由遊びとがあります。この日は大縄跳びに挑戦!大繩に入る第1歩は誰でも怖いですね。ドキドキしますね。一人では難しい時はスタッフと一緒に大繩に挑戦しました♪繰り返すと少しずつできるようになります。

☆ ストレッチ

長期休みの食後には、午後のプログラムに向けてストレッチの時間があります。自分の身体の柔軟をして、動きにくさや動きやすさを感じます。スタッフも一緒にやりますよ!(^^)!

☆ 歌

長期休みの時は、最後に課題曲をみんなで歌います。春休みはお友達からのリクエストの曲でした。初めは、全く知らない曲だった利用者さんも、みんなで歌うと楽しくて覚えていきますね。最終日には、おもちゃ箱に響き渡る元気な声で歌うことができました。

卒業を控えている、入学を控えている、色々なことがある春ですが、色々な事に挑戦し、達成もできた春休みでしたね。

◇現在おもちゃ箱いこまでは、ご見学・新規ご利用契約を一時的に停止しております。

受付を再開する際には、こちらのブログにアップさせていただきます。

ご理解の程、よろしお願いいたします。



CONTACT お問い合わせ

ご不明な点やご相談などございましたら、
お電話やメールにてお気軽にお問い合わせください。

0743-76-2090

お問い合わせ・採用応募

お問い合わせ・採用応募
0743-76-2090
アイコンお問い合わせ