今回は冬休み総まとめ編 【現在、ご見学、ご契約をお断りしております】

2025年06月9日

*。゜おもちゃ箱の冬休み◦。* 
    今回は冬休み総まとめ編

春の陽気が瞬く間に過ぎ去り、夏の足音が近付いている今日この頃ですが、楽しかったおもちゃ箱の冬休みの様子を伝えたいと思います。外は寒かったですが、おもちゃ箱の中はこどもたちの笑顔いっぱい暖かいです。

*。゜クリスマス会 ◦。*
冬休み初めのイベントは毎年人気のおもちゃ箱のクリスマス会
未就学、低学年の子どもたちはもちろん、高学年の子どもたちもニコニコ来所。
クリスマスは子どもにとって特別な日ですね。

朝の会が終わり、廊下に集合です

毎年恒例のプレゼント探し!
それぞれ隠された場所のヒントを持って、頭をひねって考えます。
                   

謎が解けたらプレゼントと交換。

そしてサンタさんと記念撮影ができます♪

      

プレゼントはミニカー!!早速廊下で遊んでいました。この笑顔を本物(?)のサンタさんにも届けたいです。

昼食の後は少し休憩して、午後からは「お楽しみ会」をしました。

 

《 ブロックのお部屋 》

●バランスじゃんけんゲーム  ●ロープコースター    ●ボール落とし

             

難しいゲームではありませんが、2チームでの対抗戦なので、

「相手チームに勝つにはどうしたら良いかな?」と一生懸命に考えていました。

《 いこまのお部屋 》

●伝言ゲーム        ●かんぽっくりリレー

         

●フルーツバスケット(クリスマス.Ver)

沢山遊んだ後は、お楽しみのおやつ

★ フラッフィーさんの綿菓子 ★

    

と色々な色の綿菓子に子ども達の目もキラキラ

そしてお口の中も綺麗な色になっていました。

子ども達の笑顔がたくさん♪

フラッフィーさん、ありがとうございました。

 

◎ 工  作 

「工作イベント」です。

デザインボードに木ダボをいれていき、ビー玉転がしを作ります。

    

お手本と同じように木ダボを入れるのが・・・・なかなか難しい。

どこの穴なのか1つ1つ数えないと上手くできません。

 

高学年になると、出来上がったところから、自分なりのアレンジもしていました。

「ここにゴム付けたら、通れなくなる!」「こうやったら、通れるで!」

子ども達のアイデアは無限ですね。

 

さらに学年が上がると、お手本無しでやっていきます。

みんな真剣な顔でした。

 

◎ クッキング(餃子)  &   大掃除 

これまた大人気の「餃子クッキング♪」

 

まずはタネづくり。お友達と順番にボウルに入った材料を こねこね♪こねこね♪

   

1人がこねて、ペアのお友達はボウルが動かないようにしっかり支えます。

美味しい餃子を作るためのチームプレー。こうやっておもちゃ箱の餃子はおいしくなります。

その後は皮で包んでいきます。初めての子も周りを見ながら上手に包んでいました。

           

高学年の部屋では、もくもくと1時間以上餃子づくりをしました。皆の集中力はすごかった!

        

みんなが作った餃子はスタッフが美味しく焼き上げます。

                   

お昼ご飯は自分たちで作った餃子を食べました。

          

そして、この日は年内最後の日

普段使っているところの大掃除をします。

雑巾をきつく絞って

床やロッカーなどすべての場所を大掃除

        

最後にはピカピカになりました。

 

◎ 通 常 療 育 

冬休みの通常療育の日の様子です。

●天気の良い日には公園にも行きました。

おもちゃ箱みんなで だるまさんが転んだ そして中当て!

    

未就学~中学生、皆で大盛り上がり。

●室内での集団療育も

      

 

◎ 奥 野 ラ ン チ 

冬休みはなんと!!3日間もあった奥野ランチ

奥野施設長特製のランチに皆お腹も心もいっぱいに♪

クリスマスの日はクリームシチュー💕

     

また、別の日には豚汁うどん

  

冬休み最後の日はハヤシライス🥄

      

冬休みは短いのであっという間でした。寒い日もありましたが、おもちゃ箱は楽しいイベントで子ども達の笑顔がたくさん溢れていましたね。

 

◇現在おもちゃ箱いこまでは、ご見学・新規ご利用契約を一時的に停止しております。

受付を再開する際には、こちらのブログにアップさせていただきます。

ご理解の程、よろしお願いいたします。

 

春休み活動報告【勾玉作り体験】

2024年05月24日

4月2日㈫のイベントは「勾玉づくり体験」でした。

昼食を食べてから出発予定でしたので、午前中は近くの公園で遊び、たくさん体を動かしました。

たくさん遊んでお腹もペコペコ。

ちょうどいいタイミングでマクドナルドを取りに行っていたスタッフが帰ってきたので、みんなの昼食準備もスピードアップです(笑)

「今日は〇〇にしてん」とお友達とお話ししながら食べていました。

お腹も満たされたので、トイレへ行き、ビブスを着たら、いざ出発。

【生駒ふるさとミュージアム】に到着しました。

館内スタッフの方に元気よく挨拶をして、ペアのお友達と座ります。

 

大きなホワイトボードも使用して、スタッフの方が丁寧に説明してくれました。

みんな、いいものを作りたくて、とても真剣に聞いていました。

それでは、いざ開始。

先ずは、目の粗いやすりで角を削っていきます。

「いっぱい粉がでてきた~!」と言い、一生懸命削っていました。

次に目の細かいやすりで磨いていきます。

サンドペーパーを折ったり、当てる角度を変えてみたり、それぞれ工夫していました。

次に水につけながら耐水ペーパーで磨いていきます。

場所が限られているので、みんなで譲り合いながら行いました。

最後は、いよいよ色を決めていきます。

なんと12色もあるので、みんな悩みに悩んでいました(笑)

ここまできたらもう仕上げ作業です。

インクを拭き取り、紐の色を決めて付けて完成です!

お友達と見せ合いっこをしたり、誰かにプレゼントをすると話していたり様々でした。

待ち時間には、おもちゃ箱スタッフによる出し物もありました。

絵本「おべんとうバス」と「おにぎりの中身はなーに」のペープサートで盛り上がりました。

(ペープサートとは?⇒保育園や幼稚園で行われる紙の人形劇のことです。)

今回のイベント、とても好評だったので、また開催予定です。

集団でお話を聞く時の態度、姿勢など療育の視点でもすごくいい体験だと感じました。

手順のあるものをみんなと同じタイミングで行う事は、協調性を養う事にもつながります。

一人だけ先に進んでもいけませんし、一人だけ納得いくまで時間をかけることもいけません。

「みんなと同じタイミング」に合わせることは意外と難しいです。

「途中で切り上げる」事が苦手な子も多いですが、周りを見て合わせようとしている姿に成長を感じました。

 

とてもオススメなので、お近くの方はぜひ【生駒ふるさとミュージアム】にお問い合わせいただき、勾玉づくりを体験してみてください♪

 

春休み活動報告【図書館へ行こう・おもちゃ箱ショッピング】

2024年05月23日

4月5日㈮のイベントは「図書館へ行こう」でした。

この日も先ずは、公園からスタートです。

この日はいつもの公園ではなく、階段を上がったところの公園へ行きました。

どこに行っても鬼ごっこと砂場遊びは人気です☆

  

昼食はマクドナルド!

みんなで食べるマクドナルドは、何回食べても美味しいし、飽きないですよね♪

しっかり食べた後は、トイレへ行ってビブスを着て出発準備。

『生駒市立南コミュニティセンターせせらぎ』に向かいます。

 

毎週第一金曜日は、事業所などを対象に限定開放してくださっています。

先ずは、図書館でのお約束事をみんなで確認!

  • 静かにしましょう
  • 本を見たら必ず同じ場所に戻しましょう

こちらの二点を守って自分の好きな本探しスタートです(^^)

 

みんな、面白そうな絵本を探すのかと思っていましたが、それぞれ興味のある事、好きな事を深めようと、図鑑や解説本、レシピ本を読んでいる子もいて、驚きました。

こちらの子は、台に乗って本を手に取る事に憧れていたようです。

貸し切りなので、普段できない事もこの機会に体験できて嬉しそうでした。

紙芝居のお部屋にはyogiboがたくさん置いてあり、リラックスする子ども達。

大人も思わず座ってしまいます(笑)

 

自分の好きな本を楽しんだ後は、ボランティアさんが読み聞かせをしてくれました。

みんな大好き「はらぺこあおむし」の巨大絵本です。

みんなで一緒に歌を歌いながら楽しみました。

その後はエプロンシアターも。

大人もクスっとなるようなお話の仕方で、とっても面白かったです。

こちらも大人気のイベントとなりましたので、夏休みも開催予定です☆

 

図書館で手に取った本を読む事で、本を読むことの楽しさや面白さを学び、本への意識を高めます。

本への意識が発想力や想像力につながります。

あの有名な女優、芦田愛菜さんも「本は自分の世界を広げてくれる存在」と仰っていました。

子ども達にもたくさんの本との出会いと、新しい発見があると嬉しく思います。

また、公共の場でルールを守って利用するという経験はとても貴重です。

何が決まり事で、何がしてはいけない事なのかを、利用している際に声掛けをする事で、より強く記憶に残ります。

おもちゃ箱は図書館だけではなく、映画館、電車なども利用して経験を積んでいます。

子ども達が大きくなって一人で利用する際に、今回の経験を思い出してもらえるように、一度だけではなく、何度も利用して身に着けていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長期休み恒例のおもちゃ箱ショッピングの様子もぜひご覧ください。

おもちゃ箱銀行の詳細はぜひ、過去の投稿をご覧ください。

おもちゃ箱銀行について

 

今回の春休みでも『奥野スペシャル』が数人出ました!

周りをよく見て、大人を助けてくれたり、お友達に優しくしてくれたり、みんなのお手本になる行動をたくさんしてくれました。

なかなかお目にかかれない奥野スペシャルを見て、「夏休みにはもらいたい!」とみんな意気込んでいました(^^♪