2023年06月28日
生駒市スポーツ振興課様が主催する「スポパ」に行ってきました!
※スポパとは・・・障がい者(児)のためのスポーツイベントです。「スポーツパーク」です。
今回も、生駒市体育協会総合S.C.体育館で開催分に参加いたしました。
午前中は、室内療育にて過ごしました。
ラジオ体操と九九ソングで朝の活動が始まります。
九九ソングを前に出てきて恥ずかしがりながらも、大きな声で歌ってくれています!

小集団でのプログラムをメインに活動します。

こちらはUNO。
カード遊び。

カプラにブロックです。
午前の活動はアッと言う間に時間が過ぎました。
スポパでは様々な障がい者スポーツが用意してあり、子供たちも楽しく
スポーツに参加しています。
特に人気があったのがの、車いすバスケットボールです。

普段は触れることの無い車いすがとても楽しいようです。
今回使わせていただいている車いすは、競技専用の車いすでした。
操作方法の説明も殆ど受けなかったのですが、子供たちはたちまち上手に使いこなせました!

バスケットボール以外の遊びもしています。
みんなでつながって、電車の様に動き回ります。

大きなサッカーボールでサッカーをしたり、輪投げもありました。

フリスビーストライクアウトもあり、楽しめます(^^)

ボッチャでは、お兄ちゃんが小さなお友達にルールを優しく説明してくれました。

ボールプールは、安定の人気です。

市長も飛び込んでしまうぐらいの楽しです!
楽しい企画を行っていただいて、生駒市スポーツ振興課様ありがとうございました!
2023年05月26日
土曜日の活動を掲載します。
比較的利用人数が落ち着いている土曜日に、当社が経営しているキックボクシングスタジオ
「K-FielD」に行ってきました。
詳しくは、こちらから
↓

K-FileDのキックボクシングジム
ボクシンググローブやサンドバッグなど、子供たちは普段触れられないような設備を目を輝かせて興味津々で見ていました。
ボクシングジムですが、療育の環境としても利用方法を工夫すれば楽しみながら訓練になる設備が整っています。
まずは、準備運動。
身体をほぐすことはもちろんですが、身体の動かし方の訓練にもなります。

そして、アスレチックです。今回は簡易型です。
2チームに振り分けてロープの両端からバランスを取りながら出会ったとところでじゃんけん勝負(^^)
バランスを取ることで体幹を刺激しながら鍛えていきます。
また、勝負する楽しみも味わえます。
勝ったチームは歓喜で盛り上がりました。

サンドバッグでぶら下がり対決をします!
この種目は、結構体力を消耗します。
最長で3分30秒ぶら下がれました。
自分がどれぐらいの時間をぶら下がれたかを知り
成功体験を得てくれたと思います。

次は、相撲対決です。
ルールに従い、力比べ。
コロナ禍前にも同じような活動していましたが、自粛していた活動でした。
数年たって子供たちが同じ種目をしているのを見ましたが、身体の大きさや
力の入り方など、成長を感じました。
また、ルールを守る意識も高くなり心の成長も感じる種目でした。

最後は、子供たちが体に風船を付けた相手をパンチで割る遊びをしました。
ボクシンググローブを着けることが嬉しく、テンションは最高です(^^)
これ種目もルールをしっかり守り、トラブルなく楽しめました。

久しぶりのキックボクシングスタジオでの活動でしたが、活きいきとした子供たちの表情やルールを守り楽しく活動できるようになったことに成長を感じる活動日でした!
2023年04月19日
先日キッズブロック(子供の遊びエリアを囲んでいるクッション)をいただきました。
今回は、キッズブロックを使っている様子を朝根が紹介します。
最初の画像は、キッズブロックをバスに見立てて運転手と乗客になって遊んでいます。
大きい男の子は投げたり叩き合ったりと激しい遊び方をしたり、小さい子供たちはスペースを囲ってお店屋さんごっこをしたりしています。

おもちゃ箱では体幹のトレーニングが必要な子供が多く、クッションの上でバランスをとる練習に使いました。この大きさが絶妙で、バランスボールなどで行なうよりも難しくなく丁度良い難易度になりました。

体幹がしっかりしている子どもは2段積みにして難易度を上げて挑戦しました。

子供同士で手押し相撲大会。

毎日いろいろな使い方をしてそれぞれの子が楽しんでいます。
キッズブロックをご寄付いただきありがとうございました。
2023年03月16日
おもちゃ箱の冬の風物詩である「マラソン」
子供たちは、自分の走力を試せる良い機会。上位を目指して頑張れる気持ちを育むことを目的にしています。
当然、体力づくりにも(^^)
一生懸命走る姿、頑張る姿に元気がもらえます。


中には、走る直前までグズグズ言っていたお友達も、始まると上位を目指してパワー全開!
たくさん走った後ですが、大好きな外遊びでサッカーや鬼ごっこでまたまたパワー全開!

子供たちのパワーは無限ですね!
ブレイクタイム
当日の最年少のお友達がおやつ準備をお手伝い(^^)

いろいろなことにチャレンジして、できることがたくさんできるようになってきています(^^)
2023年03月5日
(タイトルの画像には小学校の利用者様も含まれています)
松島です。1か月振りの投稿になります。
私事ですが、最近、健康診断を受けまして…少し食生活を見直そうと決意しました。
さて、そんな話をさておき、今回は児童発達支援の様子を、一部投稿していきたいと思います。
おもちゃ箱では放課後等デイサービス以外にも、小学校就学前の子どもたちを対象とした支援についても実施しております。
まずは、座学の場面です。
時計の勉強をしたり…

適切な屋根の絵を描いたり…

ひらがなの練習をしたり…

数を数えたり…

これらの場面では、それぞれの子どもたちの学習のスピードに合わせて取り組んでおります。
半年に一度の面談(※初回は1か月後、2回目は3か月後、3回目~半年に1回となります)を保護者様と実施し、それぞれの目標に合わせた学習をしております。
次に、感覚統合(視覚、平衡感覚、前庭感覚、固有感覚、触覚、聴覚)を養うことで、学習や運動の向上を目的とした、個別の療育を実施しております。
おもちゃの犬とコミュニケーションしたり…

積み木の穴に紐を通したり…

小さなビーズを小さな穴に入れたり…

ハサミを使用したり…

一生懸命取り組んでいますね。
これら以外にもバケツやビー玉など…、様々な療育道具を使用して支援をしております。
その中で課題を見つけていき、様々な療育道具を活用しながらステップアップしていきます。
他にも、小学生の子どもたちが学校から来所したら、一緒に混ざって遊ぶこともあります。
小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんのいい所をしっかり学んでいってほしいですね。
それでは次回の投稿もお楽しみに!
【ブログを読んで頂いた皆様へ】
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。受け入れ枠は十分にございますのでご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!
2023年02月25日
今回は月2回の土曜日に行っている療育の様子をお伝えします。上の写真は制作を行なっているところです。子供たちは机に向かって自分で取り組み、できなかったり分からなかったら大人に手助けを求めて完成まで頑張ります。
おもちゃ箱では、基本は第二・第四土曜日を開所日としています。
祝日に重なった場合は週をずらして月二回の開所日数は確保するようにしています。
朝は10:00から16:00の利用時間です。平日は学校が終わってからの利用ですので、それに比べると長時間をおもちゃ箱で過ごすことになります。
そのため、土曜日は一人ひとりに合わせてより細かな療育を設定したり、クッキングや制作などの時間が必要な集団療育を設定することができます。そのような土曜日の様子を写真を交えながらお伝えしようと思います。
療育
運筆の練習:手首や指先の力加減の感覚を何度も繰り返し練習しているところです。

年上の子が年下の子を見守ってくれています。
土日の宿題をまとめてこの時間に済ませる子もいれば、一日分だけ済ませる子もいます。宿題がない子は年齢に合わせた課題プリントやナンクロなどパズルをして過ごしています。
クッキング

前に立って説明する大人の話を聞く場面
この時にじっと座って大人に注目ができるのか。手順を理解して覚えることができるのか。
一人一人のできる事や苦手な事を見ていきます。

後ろから「次、僕の番まだかな?」と待ってます。
実際に料理をする時には手先をうまく使うことができるのかを見ます。包丁を初めて使う子がケガしないように使い方の練習をします。同じテーブルで道具を共有しているので、順番を待つことができるように練習します。

年上の子が年下の子を見守ってあげる。道具の使い方を教えてあげる。がまんする、ゆずる、協力する、感謝する。様々な事を体験できるようにしています。

例えば玉ねぎは最初どのようになっていて、皮をむくとどうなるのか。
玉ねぎは目にしみるよ~!

自分たちが作ったものは特別に美味しいよ。友達と大人とできばえの話をしたり、上手くできたことや難しかったこと、次は何を作りたいかを話したりしています。
外遊び

平日には行くことがない大きな公園。池があったり、いつもと違う遊具があったり。

しっかり身体を動かします。大人も入って鬼ごっこをしたり。いつも子供だけですると逃げ切れる高学年の子も鬼になって大人を追いかけます。
小さな子に対して手加減やかばってあげることも必要な子には教えていきます。

「もっと押して―!!」 「もっともっとゆらしてー!!」
土曜日はすごく笑顔が多く伸び伸びと過ごしています。子供一人一人の成長に必要なスキルが習得できるように、長く取れる時間を有効に活用しています。
土曜日の利用枠はまだ余裕があり、沢山の子供たちに利用してほしいなと思っています。
今回のブログは朝根が担当しました。次回もお楽しみに!?
2023年02月15日
こんにちは!久しぶりに施設長が投稿させていただきます(^^)
当施設では、長期休暇中に「おもちゃ箱銀行」という企画を行っております。
元々は、就労体験から対価を得る ⇒ 成功体験 を考えておりました。
しかし、イベント企画で就労体験がどうしても難しかったという事もありポイント獲得制度を導入しました。
現在では、「おもちゃ箱銀行」でポイントを貯めて近隣の駄菓子屋さんにお買い物に行くことまでしています。
そして、現金を握り店内で自分が欲しい商品を見定めます。

ポイント獲得数により、配られる現金は違いますので使い方を考えながら買い物をするようになってくれています。自分のポイントに不満を言うお友達はいませんでした。偉いな~!
商品を選んでから、実際にお会計も自分でします。これは実生活でも頻度の高い作業です。

実際の会計をすることで、社会生活技能の取得を現実味を帯びながら体験することができると思います。子供たちは、好きな商品を選びながら訓練ができているという一石二鳥状態(笑)
購入した商品を高々と掲げて嬉しそうな表情!(この表情がお見せできないのが残念・・・)

おもちゃ箱銀行は、子どもたちが社会参加するための土台作りになり、おもちゃ箱銀行で得ることができた対価と経験を、成長の一つにしてほしいと思います(^^)
2023年02月6日
今回は冬休みイベント~part2~の投稿を、マツケンくんこと松島が投稿していきます。タイトルの写真はクリスマスパーティーの時に仮装したものになります。普段より100倍人気が出てましたのでこの調子で人気を集めていきたいと思います(笑)
最初は…クリスマスパーティー
12月23日(金)おもちゃ箱にサンタさんがやってきました。当日来所した子ども限定にはなりますが…「オペラグラス」をプレゼントしてくれました。
ただ…そのプレゼントはギフトカードにかかれた「お題」のなぞなぞを解いてプレゼントを見つけなければなりません。果たしてプレゼントは全員手に入れることができたのでしょうか…?!
プレゼント開封後、早速廊下に出てお試し!試行錯誤しながらお友達同士で声をかけあいながら協力して使用することができました。
クリスマスイベントでは、今回もイベントの際に毎回駆けつけてくれる、奥野施設長の古くからのご友人である、『かき氷・綿菓子専門店fluffy フラッフィー』様にお越し頂きました。とてもおいしい綿菓子を頂きました。ありがとうございました!!
こちらの写真には投稿しておりませんが、奥野と松島のマジックショーもしています。子どもは大感激しておりました!!(笑)

次は…ハヤシライス作り
玉ねぎを剥いて、玉ねぎを切って…この2つの作業を中心に取り組みました。手先を使用する訓練や、作ったものを食べられるという動機を付け、目標を達成するために努力することを目的に取り組みました。
一生懸命作り上げたハヤシライス…とってもおいしかったです。最後の仕上げは奥野施設長でしたので愛情がたっぷり入っているからかもしれませんね。

次は…大掃除。
徹底的に隅々まで汚れを落としました。自分で汚したものは自分で綺麗にする必要があるという意識づけや、将来の自立のために掃除の方法を学ぶことも目的としています。
綺麗好きなスタッフが多いこともあり、スタッフも子どもも大忙し。綺麗な環境で、勉強も療育もはかどりますね!

2022年度の冬休みイベントはこれにて終了です。いかがでしたでしょうか。子どもたちの明るく楽しんで一生懸命取り組んでいる姿が少しでも伝われば嬉しく思います。
それでは、次回の投稿もお楽しみに!!!
【ブログを読んで頂いた皆様へ】
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。受け入れ枠は十分にございますのでご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!
2023年01月23日
新年最初の開所日は1/4(水)で、子ども達と杵築神社に行ってきました。

参拝方法を伝え、鳥居をくぐる前に礼をして入っていき、お賽銭からお祈り終わりまで一連の流れで参拝を行なうことができました。みんなしっかりとお祈りしていました。
今回の冬休みイベント~part1~を朝根が紹介します。
神社へ参拝後は、凧とコマを自分たちで製作して遊ぶ企画でした。
写真のようにCDの表面にカラフルな色を塗って回すとどのような色や模様が浮かんでくるか、誰が一番長く回せるか競い合うなど楽しみました。

凧を飛ばすときにはちょうど良い風が吹いていて、走らなくても糸の調整でうまく上げることができました。逆に走り回る子の方が、風の向きに関係なく走るので失敗することが多かったです。



1/5(木)最近はお正月だからと昔からある遊びをしなくなり、自身も息子たちとポータブルゲームなどで遊んでいます。今回は、お正月遊びをみんなで楽しもうと考えて、ふくわらい、すごろく、めんこ、だるまおとしをすることにしました。
ふくわらい


知っているキャラクターで周りから大きな声の指示を受けながらみんなで完成を目指しました。
すごろく


イベントマスの指示で腹筋などの身体を動かすチャレンジやお友達のいい所を言えた数だけ進めるなどをみんなでワイワイ言いながら楽しそうにしていました。
だるま落とし


段ボールに雪だるまを描きました。一番上の帽子が落ちないように力いっぱい叩いて段ボールを飛ばし、上手く間の段ボールを落としていました。
めんこ


今はめんこを知らない子たちがどのように遊べるか検討して、ひっくり返すと色が変わって点数が相手に移動したり、的の外に弾き飛ばして相手の点数を減らしたり、点数勝負のチーム戦にしました。
1/6(金)は、めがね、腕時計、ネックレスと弓矢を紙コップやトイレットペーパーの芯を使って作りました。


ハサミを使ったり、テープを貼って飾ったりカラフルに仕上げていました。


4種類のアイテムを上級生と下級生が分担して2個ずつ作り、最後に交換会をしました。
加工が難しくて集中力が続かない子もいて、制作中は大変でしたが、交換会で4つのアイテムが揃うと、ポーズを取ったりして楽しそうでした。
スタッフは準備にバタバタでしたが、子ども達は楽しそうに過ごしていたのでまた春休み夏休みに向けて準備を進めていきたいと思います。
冬休みイベント~Part2~は時期が前後しますが、年末の様子をお伝えします。
おたのしみに!!
【ブログを読んで頂いた皆様へ】
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。受け入れ枠は十分にございますのでご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!
2023年01月4日

本年も、株式会社K-FielD、おもちゃ箱いこま、おもちゃ箱いこまBLOCKをよろしくお願いいたします。皆様の本年のご健康とご活躍をお祈りいたします。
引き続き、月に1~3回のペースでブログ投稿を続けて参ります。
今後の投稿もお楽しみに!!!
【ブログを読んで頂いた皆様へ】
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。受け入れ枠は十分にございますのでご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!