🌻長期休みの恒例イベントだよ!

2024年12月6日

こんにちはー!!

おもちゃ箱OPEN以来、毎日勤務していますがブログには初登場の岩熊です。

子どもの時から作文は苦手なので、ずーっと遠慮していましたが、ついに施設長からご指名をいただきました。ありがとうございます笑 頑張ります涙 

 

さて、表題の「長期休みの恒例イベント」について書いていきますね♪

まず、長期休みに入るか入らないかの日に開始する “おもちゃ箱銀行” です。

学校送迎に行った車内で「今日からおもちゃ箱銀行、始まるよ~」とスタッフから聞くと「やったー!」(←喜ぶタイプ)や「えぇー」(←嫌がるタイプ)といった様々な声を聞かせてくれます。

喜ぶメンバーは、前回のおもちゃ箱ショッピングの買い物を覚えていて、又は期待して楽しみにしてくれている下級生たち。嫌がるメンバーはただ単に面倒くさい感情とサンキューカードを貰い褒められることが照れ臭くなってきた上級生たちです(笑)

本人たちには内緒ですが、どちらもかわいいですね^^

本来のサンキューカードは「さりげない優しさ」や「頑張った」時などにGetしていましたが、わざとらしくても【やる気】を認め積極的に参加した際にもGetしてもらいましたよ。

また、以前は嫌々手伝っていたスタッフからのお願いなども、わざとらしさを残しながらも(笑)手伝ってくれたり、上級生が下級生を自然と手助けするようなこともあったりし、年々成長してくれていることに、スタッフ一同感動しました!

夏休みも一生懸命サンキューカードを貰えるように頑張っていましたよ!

”おもちゃ箱ショッピング”

今回も、近くのプライスカットさんにご協力いただき、実施することができました。ありがとうございます‼

   

付き添いスタッフは今回もゆかさんとコーチです。

それぞれ使える金額が異なり、自分の持っている金額で欲しい物を買えるように頭の中で考えたり、電卓を片手に、あっちへ行ったりこっちへ行ったり、スタッフに聞いてみたりして、時間いっぱい考えて購入し、みんな満足顔で帰ってきました。こんなに買ったよ!と見せてくれる子や、そそくさとカバンに片付ける子など、それぞれ性格が出ますね^^

”ファミリーランチ”はご協力いただいている富雄にあるお弁当屋さんの名前です。イベント名にそのまま使わせていただいています☺

実は岩熊もプライベートでよく利用させていただいてます。

毎回子どもたちはとても楽しみにしていて「今回はコレにしてん」「オレこっちにしたで!」などお友達同士での会話も楽しそうでした。

モリモリ食べる子どもたちを見ながら「たくさん食べられるようになって、大きくなったなぁ」とひそかに感動していた岩熊です^^

最後は、みんな大好き ”マクドナルド”!!!  やっぱり安定の人気ですね^^

普段も食べているだろうけど、おもちゃ箱の友達と一緒に食べる!という事が魅力的なんでしょうね。ほんとにいい笑顔をしているのを見てもらえなくてとても残念です。

通常療育の日

平日の放課後にはできないような個別療育や集団療育ができるのと、それぞれの得意な事と苦手なことがしっかり見える、大切な日の一つです。

今回もいろいろとしましたよ!

風船バレー(ノーマルver.・いす座りver.・ひざ立ちver.)や、みんなで水渡し、おしり相撲、廊下で紙飛行機とばし、おもちゃ箱オリジナルビンゴ、箱の中身はなんだろな?、みんなでフープくぐり、なべなべ底ぬけ(2人~全員ver.)かごめかごめ、公園遊びなどです。

もっとたくさんしました。チームで対戦する時が一番盛り上がります♪

チーム戦の時のお約束は【チームメイトを応援する!】です。決して、けなしたり、あおったりしてはいけません!

       

からだを大きく動かすことや、指先の少しの調節の動きも、大切な事です。

遊びの中で自然と身に着く事なら。楽しく取り組め、一石二鳥だね!!ということもあり、おもちゃ箱では遊びも一生懸命してもらいます。子どもはもちろん、大人も(笑)

普段動かない私が参加すると、だいたい筋肉痛になります(笑)

 

長期休みの恒例イベント、いかがでしたか?

少しでもおもちゃ箱を知っていいただけたなら幸いです^^

 

おもちゃ箱の夏休み~2024~  第二弾

2024年10月11日

日中の日差しが優しく感じられるようになり、朝晩は少し肌寒くなってきましたね。

少し時間が経ってしまいましたが、第二回目の夏休みのイベントの様子を報告します。

 

☆お楽しみ会☆

 

今年のお楽しみ会は、ゲーム屋台を数種類準備しました。内容や難易度は、子どもたちの身体の使い方や力加減をコントロールすることに重点を置きました。

また、子供たちは複数人のグループ単位で行動をすることにしました。回る順番を相談したり、ゲーム中に応援したり、みんなで楽しむことを目標に設定しました。

 

小さい子はボール投げ、大きい子は紙飛行機を自分で作って投げる。穴の大きさによってポイント数が違います。よーく狙って…

 

 

円の的に向かって投げるのは紙コップに袋を付けたものです。投げる強さや角度を工夫しなければ上手く中心に落とせません。

 

 

ナンバータッチゲームは小さい子には1~10の順番に押せるか、大きい子にはランダムに素早く数字を探して押せるか挑戦。目と手を大きく上下左右に動かして頑張っていました。

 

 

いすに座ってスリッパを飛ばすのですが、実際にやってみるとすごく難しいです。

小さい子は立ってチャレンジしました。

 

 

まっすぐ前に転がす事と、端に近い所で落ちないように止める力加減が難しい。

 

 

 

ピンポンカップインゲーム

運要素もあり、悔しそうにしている子もいました。入ると笑顔で楽しそうでした。

 

 

 

お箸つかみ10秒チャレンジはスーパーボールやビー玉を上手くつかんで運びます。

制限時間があって焦る状況でも上手につかんでいましたよ。いくつ運べたかな?

 

 

それぞれのグループ内でアドバイスをし合って高得点を目指したり、大きな声で応援をし合ったりしていました。また、我先にと順番の取り合いになりそうな場面では、「じゃんけんで決めよう」と子ども達同士で解決策を出したり、すいているゲームを探して臨機応変に順番を変更して回ったり、グループ仲間で協力し合う姿が良かったです。

 

お昼からは、カップケーキに自分たちで生クリームとチョコでデコレーションして、おやつにいただきました。みんな楽しそうに一日を過ごせました。

 

 

 

 

 

 

☆クッキング☆

 

今回のクッキングは餃子です。人気のメニューでいつもおかわりをたくさんしてくれます。

 

子ども達が取り組む工程は材料を混ぜる所からです。ボールに分けた材料を数人で順番に混ぜていくのですが、横の子はよく見て順番を待っていたり、しっかりボールを支えてくれたりしていました。そして「いーち、にーい」と数を数えてしっかり混ぜられるように声を掛けてくれていました。

 

 

皮に包む工程では、低学年は水をつけて二つ折りができればオッケー。できる子はひだを付けて頑張っていました。高学年は合計500個を包むのに1時間ほど取り組み続けてくれました。最後まで集中してでき、さすが高学年だなと感心しました。

 

できあがった餃子は複数台のホットプレートで次々と焼き上げていったのですが、「おいしー!」「おかわり!!」とみんなで500個全て綺麗に食べてくれました。

 

 

沢山の経験や活動を通して、コミュニケーション能力の向上や、日常生活の自立を目的に、療育を実施しております。

それでは今回の投稿はこれにて終了です。次回の投稿もお楽しみに!

 

 

現在、おもちゃ箱いこまは、ご見学希望に応じ日時調整させていただいております。

但し、新規利用契約の受付を一時的に停止しており、利用契約ご希望の場合には、順番をお待ちいただいております。了承いただけますようご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

おもちゃ箱の夏休み〜2024〜 第一弾

2024年09月11日

残暑がまだまだ続く今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今回は、「おもちゃ箱の夏休み〜2024〜」というタイトルで、おもちゃ箱で実施した夏休みのイベントを、複数回に別けてお伝えしていきたいと思います。

さて、それでは夏休みのイベントの様子を大放出していきます。

⭐️
まずは「図書館へ行こう」イベントです。

第一金曜日限定で、本来は休館日となりますが、放課後等デイサービスなどを対象に、読書、ボランティア様のエプロンシアターや読み聞かせを体験させていただきました。

おもちゃ箱のこどもたちの中には、「じっとしていることが苦手」、「本を読むことが苦手」、「静かにすることが苦手」など、様々な課題を持つこどもたちがいますが、館内のスタッフ様、ボランティア様がやさしく寄り添ってくださいました。

こどもたちと公共施設の職員様、ボランティア様とかかわる姿を見て、普段見られない姿をみることができました。

敬語が使える!礼儀正しい!静かにできる!などこどもたちの成長している姿を見ることができてとても嬉しかったです。

このような機会を提供してくださった「生駒市図書館南分館」の方に感謝です。本当にありがとうございました。

⭐️
次はうどん作りです。

おもちゃ箱には「いこま」と「ブロック」部屋があり、それぞれのお部屋でうどんの工程の作業を分けて作りました。

「いこま」のお部屋では、うどんの生地を作る作業をしています。
材料を入れて…

こねてこねて…

踏んで踏んで…

と一生懸命に取り組みました。その後は一旦うどんの生地を寝かせます。

ブロックのお部屋ではうどんの生地を切る作業をしています。

切って…

形を整えて…

後の作業は施設長の奥野と、施設長のお母様のあきちゃんと、最後の仕上げをすると…

ジャジャーン🎉

とっても美味しそうな豚汁うどんの出来上がりです。

自分たちの手で作ったうどんはとっても絶品です。豚汁ももちろん美味しかったです!!

⭐️
次はお部屋でシアターです。こちらのイベントは未就学児〜2年生までが対象です。

お話しを聞くときは「おやま座り」をしています。しっかり座ることができていますね。

シアターでは、座りやすい座り方をしてしっかりと鑑賞することができました。

こちらは、暗い中、おやつの準備をしている様子になります(笑)

こちらは、こどもたちがシアターを鑑賞している間に、新聞紙で迷路を作っている様子です。施設長の奥野が設計図を作成していますので、とても難しい迷路ができあがりました!

新聞紙でトンネルを作ったり、宝探しも盛り込んだり…

ゴールできた表情は大喜びな様子でした!「楽しかったー」という声を聞くことができて良かったです。

⭐️
次は映画館へ行こうです。こちらのイベントは小学校3年生以上が対象です。この夏休みに2回、高の原イオンシネマに行ってきました。

朝からソワソワ…楽しみでしょうがない様子でした。2人でペアを作りお互いに助け合うことが移動時の目標でした。

切符を購入しています。間違った切符を購入してしまうアクシンデントもありましたが、しっかりと購入することができました(他の乗客の方のご迷惑にならないように配慮して購入してます)。

電車の乗り換えもありました。生駒駅と西大寺駅で乗り換えてます。電車の利用する方が多く、乗り換え時間も気にしながらでしたが、予定していた乗り換えの時刻に問題なく乗車することができました。こどもたちもしっかりお話しを聞いて行動することができました。周りの風景を見たり、電車の連結部分を見たりなど楽しく乗車することができた様子でした。

高の原イオンシネマに無事に到着できました。映画館内に入場し、館内で飲食をしました(2024.8は飲食可でした)。今回は、「クレヨンしんちゃん オラたちの恐竜日記」、「怪盗グルーのミニオン超変身」を鑑賞させていただきました。高の原イオンシネマのスタッフ様方、ご対応いただきありがとうございました。

帰りも電車を乗り継いで(一部車で)、無事におもちゃ箱に到着です。到着した頃にはスタッフもこどもたちもクタクタです。こちらは休憩をしている時の様子です。1日外出の日でしたがとてもよく頑張った1日でした。

沢山の経験や活動を通して、コミュニケーション能力の向上や、日常生活の自立を目的に、療育を実施しております。

それでは今回の投稿はこれにて終了です。次回の投稿もお楽しみに!

現在、おもちゃ箱いこまは、ご見学希望に応じ日時調整させていただいております。

但し、新規利用契約の受付を一時的に停止しており、利用契約ご希望の場合には、順番をお待ちいただいております。了承いただけますようご理解の程、宜しくお願い申し上げます。

関西サイクルスポーツセンターに行ってきました!

2024年05月30日

「関西サイクルスポーツセンター」に行った様子をお届けいたします!
施設内の乗り物は「変わり種自転車」の乗り物のみ参加しております。

今回は参加希望されている利用者様が必ず1回は行けるようにということで、計3回行ってきました。スタッフはくたくたですが(笑)、子どもたちは大喜び。子どもたちの笑顔が沢山見られたので疲れも吹っ飛んだと思ってます。

さて、それではスタートです!

おもちゃ箱から関西サイクルスポーツセンターまで、途中休憩含めて、約2時間程かかりました。車内では楽しみな気持ちが溢れんばかりな様子で沢山のお話をしました。クイズ大会やしりとり、春休みや学校でのこと、おもちゃ箱でのこと、いろいろな子どもたちのお話しが聞けてスタッフもうれしくなりました。

到着後は受付後、「変わり種自転車」を観ることができる観覧席に移動しています。

観覧席で昼食をとっている様子です。沢山の自転車を眺めながらお友だち同士でお話ししている姿も見られましたが、お腹が空いていて食事に夢中な子どももいました(笑)

いろいろな乗り物に子どもたちだけではなく、スタッフも大興奮(笑)子どもと一緒になって遊ぶスタッフも。一体感が生まれてとても良いですね。

実はこの自転車、協調運動の力が培われます。手作業、バランス感覚、姿勢を保持することなど、さまざまな日常生活や運動においての力をつけることができるんです。

他にも、横断歩道がありましたので、交通ルールも学ぶことができました。

施設長の奥野も記念にパシャリ。沢山の思い出を作ることができたイベントでした。

帰りの車内では、疲れもあり寝てしまう子どもたちが多く見られました。次回も「行きたい!」という声が多かったので、来年の春休みに行こうか検討中です。また沢山の笑顔が見られたらうれしく思います。

 

それでは次回の投稿もお楽しみに!

 

 

春休みイベント 火起こし体験

2024年05月24日

今回は春休みに行ったイベントの一つ火起こし体験について報告します。

 

 

 

生駒山麓公園のキャンプサイトをお借りして実施しました。

かまど横の広場に日除けのタープが広く張られ、天気が良かったのですが、暑くもなく過ごしやすかったです。

 

 

薪割り

子ども達は、鉈(なた)を使ったことがない子がほとんどで、「斧使いたーい」「俺は鉈がいい!」使い方や注意事項を聞いて興味津々で取り組んでいました。

 

 

火口(ほぐち)

順番待ちの間に麻糸をほぐして火口を作ります。

 

 

フェザースティック

ナイフを使ってフェザースティックづくりに挑戦しました。大きなナイフは使うのが難しくて苦労しながら薪を削っていました。

 

 

 

着火

今回の一番の難所、着火です。ファイヤースターターを使って火花を散らすのですが、大人でも慣れていないと難しい。がんばってがんばって火花を散らしていました。ほぐした麻糸がふわっと燃えて、「ついたー!」「もえたー!」と成功した子は満足げな表情をしていました。

今回は時間の関係で、薪に火を移すところまではできませんでした。

スタッフと中学生で、火起こし、カレー作りを進めました。

 

 

昼食

昼食は薪で炊いたご飯とカレーを作っていただきました。美味しいカレーでみんな笑顔になりました。

 

 

食後は山麓公園の遊具で遊んだり鬼ごっこをしたりして楽しみました。

また機会があればテントの設営なども体験できたらいいなと思います。

春休み活動報告【勾玉作り体験】

2024年05月24日

4月2日㈫のイベントは「勾玉づくり体験」でした。

昼食を食べてから出発予定でしたので、午前中は近くの公園で遊び、たくさん体を動かしました。

たくさん遊んでお腹もペコペコ。

ちょうどいいタイミングでマクドナルドを取りに行っていたスタッフが帰ってきたので、みんなの昼食準備もスピードアップです(笑)

「今日は〇〇にしてん」とお友達とお話ししながら食べていました。

お腹も満たされたので、トイレへ行き、ビブスを着たら、いざ出発。

【生駒ふるさとミュージアム】に到着しました。

館内スタッフの方に元気よく挨拶をして、ペアのお友達と座ります。

 

大きなホワイトボードも使用して、スタッフの方が丁寧に説明してくれました。

みんな、いいものを作りたくて、とても真剣に聞いていました。

それでは、いざ開始。

先ずは、目の粗いやすりで角を削っていきます。

「いっぱい粉がでてきた~!」と言い、一生懸命削っていました。

次に目の細かいやすりで磨いていきます。

サンドペーパーを折ったり、当てる角度を変えてみたり、それぞれ工夫していました。

次に水につけながら耐水ペーパーで磨いていきます。

場所が限られているので、みんなで譲り合いながら行いました。

最後は、いよいよ色を決めていきます。

なんと12色もあるので、みんな悩みに悩んでいました(笑)

ここまできたらもう仕上げ作業です。

インクを拭き取り、紐の色を決めて付けて完成です!

お友達と見せ合いっこをしたり、誰かにプレゼントをすると話していたり様々でした。

待ち時間には、おもちゃ箱スタッフによる出し物もありました。

絵本「おべんとうバス」と「おにぎりの中身はなーに」のペープサートで盛り上がりました。

(ペープサートとは?⇒保育園や幼稚園で行われる紙の人形劇のことです。)

今回のイベント、とても好評だったので、また開催予定です。

集団でお話を聞く時の態度、姿勢など療育の視点でもすごくいい体験だと感じました。

手順のあるものをみんなと同じタイミングで行う事は、協調性を養う事にもつながります。

一人だけ先に進んでもいけませんし、一人だけ納得いくまで時間をかけることもいけません。

「みんなと同じタイミング」に合わせることは意外と難しいです。

「途中で切り上げる」事が苦手な子も多いですが、周りを見て合わせようとしている姿に成長を感じました。

 

とてもオススメなので、お近くの方はぜひ【生駒ふるさとミュージアム】にお問い合わせいただき、勾玉づくりを体験してみてください♪

 

春休み活動報告【図書館へ行こう・おもちゃ箱ショッピング】

2024年05月23日

4月5日㈮のイベントは「図書館へ行こう」でした。

この日も先ずは、公園からスタートです。

この日はいつもの公園ではなく、階段を上がったところの公園へ行きました。

どこに行っても鬼ごっこと砂場遊びは人気です☆

  

昼食はマクドナルド!

みんなで食べるマクドナルドは、何回食べても美味しいし、飽きないですよね♪

しっかり食べた後は、トイレへ行ってビブスを着て出発準備。

『生駒市立南コミュニティセンターせせらぎ』に向かいます。

 

毎週第一金曜日は、事業所などを対象に限定開放してくださっています。

先ずは、図書館でのお約束事をみんなで確認!

  • 静かにしましょう
  • 本を見たら必ず同じ場所に戻しましょう

こちらの二点を守って自分の好きな本探しスタートです(^^)

 

みんな、面白そうな絵本を探すのかと思っていましたが、それぞれ興味のある事、好きな事を深めようと、図鑑や解説本、レシピ本を読んでいる子もいて、驚きました。

こちらの子は、台に乗って本を手に取る事に憧れていたようです。

貸し切りなので、普段できない事もこの機会に体験できて嬉しそうでした。

紙芝居のお部屋にはyogiboがたくさん置いてあり、リラックスする子ども達。

大人も思わず座ってしまいます(笑)

 

自分の好きな本を楽しんだ後は、ボランティアさんが読み聞かせをしてくれました。

みんな大好き「はらぺこあおむし」の巨大絵本です。

みんなで一緒に歌を歌いながら楽しみました。

その後はエプロンシアターも。

大人もクスっとなるようなお話の仕方で、とっても面白かったです。

こちらも大人気のイベントとなりましたので、夏休みも開催予定です☆

 

図書館で手に取った本を読む事で、本を読むことの楽しさや面白さを学び、本への意識を高めます。

本への意識が発想力や想像力につながります。

あの有名な女優、芦田愛菜さんも「本は自分の世界を広げてくれる存在」と仰っていました。

子ども達にもたくさんの本との出会いと、新しい発見があると嬉しく思います。

また、公共の場でルールを守って利用するという経験はとても貴重です。

何が決まり事で、何がしてはいけない事なのかを、利用している際に声掛けをする事で、より強く記憶に残ります。

おもちゃ箱は図書館だけではなく、映画館、電車なども利用して経験を積んでいます。

子ども達が大きくなって一人で利用する際に、今回の経験を思い出してもらえるように、一度だけではなく、何度も利用して身に着けていきたいと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

長期休み恒例のおもちゃ箱ショッピングの様子もぜひご覧ください。

おもちゃ箱銀行の詳細はぜひ、過去の投稿をご覧ください。

おもちゃ箱銀行について

 

今回の春休みでも『奥野スペシャル』が数人出ました!

周りをよく見て、大人を助けてくれたり、お友達に優しくしてくれたり、みんなのお手本になる行動をたくさんしてくれました。

なかなかお目にかかれない奥野スペシャルを見て、「夏休みにはもらいたい!」とみんな意気込んでいました(^^♪

冬休み活動報告②【クッキング・大掃除】

2024年02月13日

12/26㈫はぎょうざを作りました。

材料はすでにボールに入れており、混ぜるところからスタート。

「冷たーい!」とシャキシャキキャベツの感触や、ミンチの感触を楽しんでいました。

 

上手にこねたら、いよいよ皮に包む作業です。

欲張りすぎると具がはみ出てしまうので、調整が難しいところですね…

 

周りにお水をつけて…

 

完成です☆

 

 

ホットプレートで焼くのは危ないのでスタッフがしました。

蓋をあけた時の湯気を見て、その日一番の大盛り上がりでした!

 

「これ僕が作ったやつかも!」とみんなたくさん食べてくれました。

なんと想像以上の食べっぷりに急遽スタッフが追加で餃子を作りました。

皮もなかったので、スーパーにダッシュしました(笑)

 

この日は餃子だけでなく、奥野施設長が麻婆豆腐を振舞ってくれました。

こちらも大人気でおかわりする子が絶えませんでした。

 

お腹もいっぱいになり、少し休憩をした後は近くの公園でたくさん遊びました。

野球をしたり、落ち葉の中に入ってみたり…

何気ない外遊びが社会性を身につけるのに、一番の療育になります。

自分はコレで遊びたいけど、お友達はどうかな?と相談してみたり

鬼ごっこで鬼ばっかりになって嫌だ!どうしたらみんなで楽しく遊べる?

と大人が必要に応じて仲介をします。

 

 

 

部屋に戻り、おやつの時間です。

「就労継続支援B型事業所fluffy(フラッフィー)」さんが色鮮やかな綿菓子を持ってきてくれました。

食べた色が舌に着くので、みんなベーと舌を出してお友達と見せ合いっこをしていました。

Fluffyさん、今回もありがとうございました。

 

※「就労継続支援B型事業所fluffy(フラッフィー)」さんのInstagram

  ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

https://www.instagram.com/fluffy.nara/

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

12/27㈬は肉団子を作りました。

いこまのお部屋では材料を切るところからスタートです。

「玉ねぎが目に染みる~」と言いながら、細かく細かく刻んでいきます。

クッキングの経験が大人になって活かされるといいな…と思いながら

包丁の扱いについて、ついつい熱くなるお母さんスタッフ達です(笑)

 

自分が作った肉団子を誰かが食べるかも!と思うとワクワクと不安もあるようで

調味料もスケールを使って慎重に入れていました。

 

煮崩れしないようによーくこねて、形を形成していきます。

 

出来上がった肉団子は奥野施設長のところへ…

「よろしくお願いします!」と大きな声で言い、美味しくしてねとプレッシャーを与えます(笑)

数分で美味しいカレーに大変身をし、お部屋に届きました。

カレーは飲み物!?というぐらい、おかわりのペースが早かったです。

昼食後、少し休憩をして公園へ。

この日は2023年最後の開所日だったので、みんなで大掃除もしました。

1年間の感謝の気持ちを込めて、それぞれ任された場所を綺麗にしていきます。

「窓拭き担当、お願いします」と言っただけなのに、子ども達で考え

「こっちも綺麗にしとこ」と普段手が届かないところまでピカピカにしてくれました。

自分で考えて動く力、とても大事ですね。

年上のお兄ちゃん、お姉ちゃんの姿を見てどんどん下の子達が成長します。

上の子達も下の子をお任せする事で、頼られる嬉しさを感じ、自己肯定感が上がります。

異年齢、集団療育のいいところですね。

 

汚れたバケツの水を見ると、みんな達成感に満ち溢れていました。

今年も一年お世話になりました。

よいお年を~\(^o^)/

 

冬休みの活動報告③【初詣・クッキング・おもちゃ箱ショッピング】

2024年02月13日

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。

子どもたちも元気に新年のご挨拶をしてくれました。

 

今年は1日に能登半島地震があり、大変な幕開けとなりました。

朝の会では子どもたちに今一度、避難訓練の大切さや、被災地域の現状をお話しました。

被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。

 

午前中は個別療育からスタートしました。

個人に合わせたプリントや、冬休みの宿題に取り組みました。

 

あっという間に昼食の時間です。

この日はとっても大人気のマクドナルド!!

大好きなマクドナルドでハッピースマイルな子ども達です。

余談ですが、いつも大人を含め50セット程注文させていただいております。

付箋に注文を書いて、紙袋に注文の品を入れてくれるのですが、この日は繁忙期という事もあり、注文した商品をこちらで分けさせていただきました。

これがすごく大変で…いつものありがたさが身に沁みました…(*_*;

こちらがスタッフ4人がかりで、てんやわんやの様子です(笑)

お腹が満たされた後は、往馬大社へ初詣に行きました。

自宅からご持参いただいたお賽銭(5円)を賽銭箱に入れ、手を合わせます。

おもちゃ箱のみんなが1年健康で楽しい年を送れますように。

おもちゃ箱の方へ戻ってきて、今年初マラソンをしました。

もうかれこれ4年ほど続けている冬のマラソン。

天気がいい日は毎日走っています。

始めは「めんどくさい」と言っていた子も、今では1位を目指すようになりました。

何事も継続する事が大切ですね。

お友達同士で励ましあう姿も成長を感じる瞬間です。

公園も行きました。

土管の上で高学年メンバーが遊びの相談中です(*^^*)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1/5㈮はすいとん汁のクッキングをしました。

餃子や肉団子の時と同様、ひたすらこねていきます。

ある程度固まってきたら、形の形成です。

肉団子で星型があったように、すいとんでもチャレンジしていました。

 

今回も作ったすいとんは奥野施設長に託し、美味しく仕上げていただきました。

具だくさんのすいとん汁。

寒い季節にホッと温まり、パワーも全開。

 

本日は長期休み恒例のおもちゃ箱ショッピングについてもご紹介します。

おもちゃ箱銀行・ショッピングについてのねらいや取り組みについては

http://ikoma-omochabako.com/%e3%81%8a%e3%82%82%e3%81%a1%e3%82%83%e7%ae%b1%e9%8a%80%e8%a1%8c%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/

コチラをご覧ください。

 

今年はプライスカットへ行き、ジュースも選べるようになりました。

 

 

選んだ品物を自宅に帰ってから家族に分けてくれたというエピソードもありました。

自分が頑張った対価で購入したものを家族に分けるだなんて、感動的ですよね。

 

それでは次回の投稿もお楽しみに♪

冬休み活動報告①【クリスマス会】

2024年01月31日

こんにちは!吉岡です。

今回初めてブログを任されたので緊張しています…

楽しかった冬休みの様子が読者様に伝わるように頑張ります!

 

12/25㈪はクリスマス会でした。

このイベントは1年を通してもとても人気のイベントです。

朝の会を終え、みんな廊下に集合です。

 

奥野施設長はじめ、マツケンくん、朝根さんによるマジックショーの始まりです。

高学年の子どもたちは、タネを見破ろうと必死です(笑)

この時にはちゃんと、Mr.マリックの音楽も流すんですよ♪

 

マジックの後は、おもちゃ箱に届いていたサンタさんからのお手紙を読みます。

「メリークリスマス!みんなのプレゼントはおもちゃ箱のどこかに隠してあるよ」

それぞれに渡されたヒントカードを見ながら、おもちゃ箱を探しまくります!

 

他のお友達のプレゼントを見つけても絶対に教えてはいけないのがルールです。

見事プレゼントを発見できた子から、ツリーの前でサンタさんと記念撮影。

 

そうこうしているうちにお昼ご飯の時間になりました。

昼食は去年大好評だったほかほか弁当ファミリーランチさんにお願いをしました。

「僕は○○弁当!」「私は△△弁当にした!」とお友達とお話しながら美味しくいただきました。

ファミリーランチさん、今回もご協力ありがとうございました。

 

ご馳走様をして少し横になってお腹の休憩。

その後はそれぞれの部屋で「お楽しみ会」を開催しました。

 

【BLOCKのお部屋】

▼みんなで積み木を積み上げよう

ズレても手直しはなしの一発勝負です!

▼みんなでカプラを積み上げよう

さっきの積み木よりも難易度UP!

▼さわってな~に?

「食べられるかも!?」とみんなで言いながらワイワイと進みました。

▼ペープサート 「森のクリスマス」

保育士・幼稚園教諭によるペープサートです。

動物のプレゼントは何かみんなで予想しながら楽しみました。

※ペープサートとは紙の人形劇です。

 

【いこまのお部屋】

▼手作りビンゴ

みんな数字を聞き逃さないために真剣です。

▼新聞ゲーム

だんだん小さくなる新聞紙の上で、上手にバランスをとっています。

 

お楽しみ会の後は、おやつの時間。

特別バージョンでおもちゃ箱専属のパン屋さんにカップケーキを作ってもらい

自分たちでデコレーションしました☆

生クリームを絞るのも、トッピングをするのもケーキ屋さんになった気分になり楽しんでいました。

 

おもちゃ箱のクリスマス会はいかがでしたか?

毎年、定員オーバーになるほど大人気のイベントです。

昼食・おやつではみんなで食事をする楽しさや、食育のねらいがあります。

「お楽しみ会」も年齢に合わせたレクリエーションを行い、お友達と一緒に頑張る楽しさや、達成感を養います。

集団療育で子どもたち一人ひとりの姿を見て社会性を身につけるためには、どんな療育が必要だろうと考え、日々の個別療育へと繋がっています。

始まったばかりの冬休み!

他にも楽しいイベントを開催しましたので、次回こうご期待です(^_^)

 

吉岡


1 2 3 4 5 15