2022年04月19日
遅くなりましたが ( ̄▽ ̄)
ご入学、ご入園ご進級おめでとうございます。
皆様の、これからの楽しい学校や園での生活を応援いたします。
毎回の長期休みの最終日に、皆でピザを食べて新学期に英気養うことを恒例にしています。
これは、子供たちに長い休みからのリセットなども含んでいます。
午前中は、ビュンビュンこま作りです(^_^)

自分が思い描いた作品を形にしていきます。どんなデザインが思い浮かんだのでしょうか?
久しぶりに真剣モードで制作に取り組みます。

完成したビュンビュンこまをみんなで回します。
誰ば一番長く回るかな~( ̄ー ̄)
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
いこまBLOCKでは、新聞ちぎりです。

表情が分かりませんが、幸せそう~。何が心地よいのか解りませんが
とにかく、気持ち良さそうです。
午後からは、お待ちかねのピザパーティーです。

予約したピザを受け取りに行きます。
実はこのミッション、多くの子供たちのあこがれの任務。

おもちゃ箱に無事に帰還した時に拍手喝采の凄いこと!!!
それは、本当に達成感と自信につながります(^_^)

そして、プレーン生地に好きなトッピングをたくさん載せて
大きな口を開けて、一目散に食べてくれています。
一番食べた子供で9ピース・・・Lサイズ(直径30㎝)のほぼ半分
たくさん食べて、新学期も頑張れることだと思います(^_^)v
【ブログを読んで頂いた皆様へ】
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。ご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!
2022年04月6日
陽気な日差しの下で生駒山麓公園に行ってきました(^_^)
新年度が始まり、新しいお友達も増えてますますにぎやかになります。
今回は、新しいお友達も一緒にBBQに行きました。

リヤカーに荷物をたくさん載せて準備のお手伝いです。

そして、テーブルに座って準備を待ちます。
こんなに静かに待てるようになったのは成長を感じますね(^-^)

スタッフがたくさんの肉を焼いていきます。今回は野菜は一切なし。

肉オンリーで勝負しました。総重量9キロ。食す人数は子供24人と大人11人
見事に勝利を収め、9キロの食材は子供とスタッフの胃袋に収まりました。

食べている顔が本当に楽しそう!この顔を見ていただけないのが残念です(ToT)

最後にみんなで記念撮影!
今年度も楽しく、笑顔がいっぱいのおもちゃ箱です(^_^)
【ブログを読んで頂いた皆様へ】
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。ご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!
2022年03月8日
皆さんこんにちは!
2月の最終土曜日に公園へ出かけました。天気も気温も程よく最高の外出日和でした。
まずは、室内での療育を行います。


小さなお友達も、しっかりと療育に取り組めています。

兄貴分たちです・・・動物将棋してます。お行儀が悪いですね~。
しっかりと、お行儀よくできるように指導しました。
他の子供たちは、こんな感じです。

午後からは、いつもの公園にお出かけ。
公園では、遊具を使わずに雑木林で「ケイドロ」※警察が、泥棒を捕まえる鬼ごっこです。
鬼を後退して、雑木林に紛れ込んだり、法面に身を隠したりしならがら
泥棒を捕まえようと必死です。

捕まえられた泥棒たち・・・

泥棒たちを助けに来る仲間。。。

結局、このゲームは施設長が泥棒を全滅させて終了しました!
自然の中で、道具を使わずに自分たちで工夫しながら遊び、体幹や想像力を育みながら楽しく過ごせる公園での「ドロケイ」は良い遊びだと思います。
※鬼(警察)は、1人でするとかなりきついです。関係者の皆様、十分にご検討ください。
【ブログを読んで頂いた皆様へ】
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。ご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!
2022年02月9日
今年に入って、2回目の更新になります。
年末年始の活動の情報更新をしようとしておりましたが、なかなか手につかず・・・
1か月も経ってしましました。申し訳ございません。
気持ちを切り替えて!
毎年恒例の初詣イベントは、奈良市二名町にある「杵築神社」に行ってきました。
午前の天気の良い日に、利用者とスタッフ全員(施設長はランチ作りでお留守番でしたが・・・)で参拝しました。

何を願ったのか?学業成就?家内安全?無病息災?それ以外?
本殿の奥にある意外に知られていないパワースポット龍王社と龍神池にも参拝。

参拝後に記念撮影です!

おもちゃ箱に帰ってきたら、お待ちかねのランチ。
今回は、豚汁うどんとおにぎり🍙です。

寒い初詣から帰った後の、温かい豚汁は体に沁みるはず・・・
それでは次回の投稿もお楽しみに!
【ブログを読んで頂いた皆様へ】
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。ご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!
2022年01月12日

本年も、株式会社K-FielD、おもちゃ箱いこま、おもちゃ箱いこまBLOCKをよろしくお願いいたしいます。皆様の本年のご健康とご活躍をお祈りいたします。
クリスマスやお正月でゆっくり過ごされた方やアクティブに過ごされた方(コロナで少ないかもしれませんが…)も新年度が本格的に始動され、束の間の休息が既に懐かしく感じることも多いかと思います。
おもちゃ箱では、年末年始の慌ただしい時期に、ご家庭の方に少しでもおもちゃ箱の利用をしていただきやすい試みとして期間限定ランチを提供しました。
冬休みイベントもあるので4日間のみ!4種類のランチメニュー!
24日 ハヤシライス (ランチ)
25日 マクドナルド
27日 豚丼 (ランチ)
1月4日 豚汁うどん・おにぎり (ランチ)
1月5日 たこ焼き
1月6日 お好み焼き・おにぎり(ランチ)
そして、初めてのランチ日はクリスマスイベント!
イベント盛り沢山です。
まずは、施設長のマジックショー(^_^)v


子供たちは、あまりの凄さに大興奮!!!(ホンマですか~?)
その興奮が冷めやらぬうちに、宝探しゲームです。
ヒントの地図から隠した場所を推理していきます。

ココだ!と思う場所を必死に探す子供たち(^_^)

見つかったお宝を記念写真に収めます。

お昼になったので、初めてのランチです。本日はハヤシライス!

この日の利用者数は、合計で28名。炊飯量28号 ハヤシライスルー50皿分!
人生で調理したことのない量です( 一一)

みんなの食事を手伝って、準備です。
自分のものだけでなく、他人のために尽くすことも大切です。

美味しくみんなで食事を楽しみます(^^♪(感染対策は徹底しています。)

そして、たくさんお代わりをしてくれます。(不味くなくて良かった~)
調理したすべてが無くなりました。凄い食欲ですよね~(;・∀・)
そして、昼からは引き続きクリスマスイベント!クッキングです。
コロナ禍でしばらく中止していたクッキングでしたが、子供たちは久しぶりの
友だちと囲むクッキングに興奮状態!!!


コロコロのベビーカステラを作ります。
その後、用意したトッピングでカラフルに盛り付け!(^^)!


その後、サプライズの綿菓子を子供たちにプレゼント!
本格的な機械で、カラフルな綿菓子を提供していただきました(^_^)

提供して頂いたのは、カキ氷・綿菓子の専門店『fluffy フラッフィー』
古くからの友人・株式会社服部モーターズ様です。
唯一、クリスマスらしい衣装(サンタ帽子)を身に着けてくださいました( ̄▽ ̄)
【ブログを読んで頂いた皆様へ】
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。受け入れ枠は十分にございますのでご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!
2021年12月13日
少し前のイベントになります。
収穫の秋!(現在は12月になり初冬ですが・・・)
社員の実家から芋ほりのご招待を受けて、行ってきました。
平日に実施したので、小さなお友達ばかりでした。

が!
大収穫(^_^)v

そして、施設長もバジル収穫に勤しみました。

その後、近くの公園でお弁当タイム。天気が良かったので本当に気持ちが良かったです。
(これが仕事で良いのか!と自問自答してました・・・)

子供たちも食後の遊びでテンションが上がりました!

それでは次回の投稿もお楽しみに!
【ブログを読んで頂いた皆様へ】
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。受け入れ枠は十分にございますのでご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!
2021年10月9日
皆様こんにちは!今回も松島がブログを投稿させて頂きます。
緊急事態宣言が全国的に解除されましたが、皆様の日常に変化はありましたでしょうか?
私たちおもちゃ箱は、学校のオンライン授業を受けるために(学校によって異なりますが)、お昼から来所されていた子供たちが、通常の授業が再開したため子供たちと会える時間が減ってしまったことが大きな変化かもしれません。
さて、今回は夏休みに実施した「おもちゃ箱銀行とおもちゃ箱ショッピング」の内容を取り上げていきたいと思います!

(上記写真は、ショッピングしてから最後の方になるので商品が少なめになります 笑)
おもちゃ箱銀行は学校の長期休暇と同時にスタートします。
~おもちゃ箱銀行の仕組み~
職員から子供へショッピングに使用する「サンキューカード」を、職員が感心するような事があったときに子供へ配布します。

サンキューカードには、「サンキューカード」、「サンキューカードplus」、「奥野スペシャル」と3種類あります。
「サンキューカード」…1枚分。通常のカード。
「サンキューカード+」…サンキューカード2枚分。職員を驚かせるような事をした時に配布します。
「奥野スペシャル」…サンキューカード3枚分。奥野施設長のみしか出せない伝説のカード。長期休暇中にお目にかかれるのは2回程。
例えば、普段は苦手な運動を一生懸命頑張っていた、A君が困っていたときにB君がお手伝いをしていた。おもしろいことを言って周りを笑わした…など。子ども達の良い所をきちんと評価する事で、自分に自信を持ってもらう事や、ショッピングをする事を目標に一生懸命頑張る事を覚えてもらうために、それらを目的に実施しています。
おもちゃ箱ショッピングでは、長期休暇の終わりと同時にスタートします。最初の写真でご覧頂いた通り商品毎ポイントが振り分けられており、長期休暇で貯めた「サンキューカード」のポイント分購入することができます。
このショッピングでは、実際にお金を使用して買い物をしたことがない子供には予行練習になりますし、買い物をした子供でも何がどれだけ買い物ができるか計算する事、商品が沢山ある事により目的を持って買い物する練習になります。また、次回のおもちゃ箱銀行で、もっと頑張ろうと意欲を高めることにもつながっています。
家族にプレゼントを買ってあげる子供もいて、とても微笑ましい姿も見させてもらい、こちらも嬉しくなるショッピングでした。
それでは次回もお楽しみに~!
【ブログを読んで頂いた皆様へ】
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。受け入れ枠は十分にございますのでご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!
2021年06月14日
奈良県ってこれ以上気温が上がらないですよね?もっと気温が上がるって本当ですか?さてさて皆さまお久しぶりです。前職が病院のソーシャルワーカーだった私には、毎日汗だくで帰宅するというのは新鮮で、とても充実した毎日を送らせて頂いてます!
そんな話はさておき…今回はおもちゃ箱のスタッフで勉強会を実施した時の様子と、毘沙門公園での子ども達の様子をお届けしたいと思います。
「勉強会」
今回の勉強会は、
①今年度から働き始めた職員を対象としたスキルアップ
②「日常生活の自立」を達成するための行動に関してのフィードバック
上記2つを目的として約2時間実施しました。今回は、外部からの講師ではなく施設長が講師として話して下さいました。

真剣に施設長の話しを聞いています。
職員は、「こんな時どうしたら良かったのか」と悩むことがしばしばあります。そんな時に、今回のような勉強会や、月に一度のミーティング(利用者様の支援について意見交換)など、職員が子供たちへ出来る限り良い支援ができるように活動内容として取り組んでいます。その他にも、子どもだけではなく子どもを取り巻く環境(家族や学校等)にも着眼点を起き、全体の中の一つである「児童発達支援・放課後等デイサービス」としての役割を理解しながら支援をしています。
余談ですが…私は放課後等デイサービスで働くことが初めてです。今後はこちらのブログと共に、いち、おもちゃ箱の職員として、子供たちが成長する中で過ごしやすく生活できるように「日常生活の自立」の達成に向けて、日々勉強していきたいと思います。
「いざ!…毘沙門公園へ!」
ここで沢山写真を投下!!それぞれタイトルをつけていきたいと思います。
①「おもちゃ箱列車、出発進行!!」

②「やっぱ、汗かいた後には麦茶に限るわ~」

③「こんな速いボールとれるわけないやい!」

④「あれが審判か~。ちょろいな…(イエローカードがその後でました)」

⑤「余裕やったな~、やっぱり俺たちの方が若いな。(御年40代二人組)」


⑤「(皆さまのご想像にお任せします)」(ヒント)職員は体力がありません。

さて毘沙門公園での写真展はいかがだったでしょうか?ちなみに私は一番最後がお気に入りです!皆さまもぜひ思い思いにタイトルを付けてみて下さいね!それでは次回の投稿もお楽しみに!
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。受け入れ枠は十分にございますのでご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!
2021年06月2日
暑いですね~。夏ですね~。皆様はいかがお過ごしでしょうか?近畿地方は梅雨入りしたと聞きましたがまるでウソのように快晴が続いていますね。晴れは好きですが暑いのは嫌い!!何ならずっと春の気候がいい!!…。
さてさてそれでは今回も松島が投稿させていただきます。今回は「ボスベイビー鑑賞会」、「家でも掃除ができるかな?」、「その他日常風景」、の3本立でお送りいたします。ぜひぜひ覗いていって下さい!
「3本立となっております。」
梅雨入りして間もない頃の1日の様子です。
①「ボスベイビー鑑賞会」

じっっっと座って観ることができていますね。しばらくすると少~しだけ声が。スタッフが顔をのぞかせると…「はっ!」として静かになります。ゆくゆくは子ども達と一緒に映画館に行けることが目標です。周りに迷惑かけずに鑑賞できるよう繰りかえし練習あるのみです!
シアターをはじめた当初はたくさんの声が聞こえてきたのですが、今はスタッフが声をかけることも減りました(と伺っております)。子供たち同士で声を掛け合う姿も見れていてとても嬉しく感じてます。
②「家でも掃除ができるかな?」
おもちゃ箱の廊下、トイレ、流しなどなど、外で遊べない分掃除でたくさん身体を動かしてもらいました。

パワーが有り余っているのか、掃除にも気合いが入っております。他の子供たちと掃除で競い合っている場面も…。掃除への意識づけを楽しみながらできそうですね。
最終的にはとってもきれいになり子供たちに感謝、感激です。もちろん言葉で直接伝えさせていただきました。家でも掃除してくれたらたくさん褒めてあげてくださいね。褒めることは子供のやる気につながりますよ!
③「その他日常風景」


掃除の後の自由遊び。みんな自分の好きなことで遊んでいますね。おもちゃ箱ではレゴブロックも大人気です。他者への譲り合いや、共同作業…社会生活で必要な要素が実はたくさん詰まっているんですよ!レゴブロックの作品展もいずれ投稿させていただきますね。
それでは次回の投稿もお楽しみに!!!
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。受け入れ枠は十分にございますのでご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!
2021年05月11日
こんにちは。今回も松島が投稿させていただきます。
前回のブログを読んでいただけたでしょうか。
ブログの記事を作成したのが初めてで、拙い部分が多かったかな…と思ってます。
今後も継続して投稿していきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
さて、今回は「迷路」をすることの効果や、おもちゃ箱の施設長の意外な一面を
皆様にお届けできたらと思っていますので、是非見ていってください!
「迷路」に挑戦!
4月24日の療育プログラムで「迷路」に挑戦してみました。
簡単な問題から難しい問題まで、やりたい迷路を自分で選んで取り組んでいます。


……一生懸命取り組んでいますね!!
ちなみに私は途中で挫折しそうになりました(笑)
そんな私の苦労も虚しく、「もっとないの?」「簡単だったよ!」と、
ものすごいスピードで子供たちは見せてくれました!
子供たちの笑顔を見るともっと難しい迷路を用意したくなりますね!
豆知識㌽
迷路は、「諦めない力」「集中力」「見る力」「考える力」「判断力」等
様々な力を養うことができます。
さてさて…
おもちゃ箱では様々な療育プログラムがありますので
今後も継続してご紹介させていただきます!
そして最後のおまけ!
サングラスをかけたら、某子どもアニメの園長先生になる施設長の「奥野さん」と
子供たちと遊んでいる姿をパシャリ!


とっても優しいお顔をしております!皆様が思っているよりとっても優しいんですよ!
これからは、「おまけ」もブログに取り入れていきますので楽しみにしてくださいね。
それでは次回の投稿をお楽しみに!
令和3年3月から生駒市萩の台に移転と共に事業拡大を行いました。受け入れ枠は十分にございますのでご見学随時受付中です。お気軽にお問合せください。お待ちしております!