目と手の協応・・・見る力を育てるトレーニング教材(^^)

2018年03月27日

大阪医科大学附属LDセンターオプトメトリストとして視覚情報処理能力が弱い子どもたちのサポートに携わっている奥村氏から依頼があり、「見る力」が弱い疑いのある子どもたちのトレーニング教材のお試しモニターをしています。

タブレット端末でするトレーニングなんですが新鮮です。

遊び感覚でトレーニングできるので、子供にとっては楽しいと思います。
やってみました。が、単純なゲームなのですが、これがなかなか難しい( 一一)

単純なだけに、ハマる可能性もあるな・・・

取り合いになるのは間違いないと思うなぁ~。(これは、おもちゃではありません。)

年中5歳・小学校2年生と共にモニターで使用していますが、楽しんでくれています。
楽しむだけでなく、教材をこなすことにより「見る力」が養われていくんですよ。

だけど、楽しい・・・

子供にとって楽しく、良い部分を伸ばせることは継続できます。
これは、良い教材だと思いますよ。

発売前なので商品名などの公表はできませんが・・・

また、発売されたら商品名を載せますので、時々お立寄りください(^^)/

 

 

「おもちゃ箱いこま療育プログラム」の紹介

2018年03月13日

おもちゃ箱いこまでは、様々な障害に対して適切な療育を提供することを目的としています。
障害名が同じでも、状態は異なり支援内容も異なります。
その障害の状態と同じように、数多くの療育プログラムがあり、その中から児童に応じた
プログラムを選び、継続的に支援できることを目標にしています。

下記に掲載している教材プログラムは、ほんの一部です。

様々なプログラムを組み合わせながら、得意な部分を伸ばし、苦手な部分を支援する
ことができます。
特に、早期より療育施設にてプログラムを受けることで気になる部分が改善する
事も多く見られます。
また、「本読みが苦手」「字がうまく書けない」「図形が理解しにくい」なども療育プログラムを上手に利用しながら改善することもあります。


おはじきポットン

 

 

 

 

 

 

 


療育の狙い

・目と指先の運動を図る
・指先と手首の運動。
(どう入れたいいのか角度を考える)

・達成感を味わう。

・大きさ、色の認識。

・落ちた時の音を楽しむ。

・集中力を養う。


療育の効果

・指先、手首の力がつく。

・達成することによって自信につながる。

・自分で考える力が身につく。



チェーンリング 


療育の狙い

・集中力を養う。

・力の加減を調節する。

・目と指先の運動。

・利き手ともう片方の手の役割分担。


療育の効果

・集中力が身につく。

・指先、手首の力が身につく。 



ボールのポットン落とし

 

 

 

 

 


療育の狙い

・大きさ、色の認識と・形状に合った大きさを推理し、予測する。

・落ちた時の音を楽しむ。

・ボールをつまむ位置を考える。

・指先と手首の運動(押し込む動作)

・目と指先の運動を図る。


療育の効果

・指先、手首の力がつく。

自分で考える力が身につく。



ボタン脱着


療育の狙い

・日常生活自立支援(衣類の着脱・かばん等の開閉時の作業など)

・目と指先の連動を図る。

・集中力の持続。


療育の効果

・ボタンの着脱ができるようになる。

・指先、手首の力がつく。



魚釣り


療育の狙い

・集中力を養う。

・狙いを定めたものを釣り上げる。

・数の認識。

・名称認識。

・磁石との関係に興味を持つ。


療育の効果

・数字がわかるようになる。

・達成感を味わい自信につながる。

・集団で行う時には、相手との競争する、邪魔をしない、達成感を共有することができる。



串挿し


療育の狙い

・細部視知覚
・全体視知覚
・情緒訓練
・視覚運動協応
・手先の動き


療育の効果

目と手の供応、始点と終点の理解、集中力、持続力などを高めるといった課題が考えられる。片手で持ってもう一方の手で入れていくため片側優位性の発達にもつながっていくと考えられる。



型はめ


療育の狙い

・細部知覚・位置感覚
・左右の照合
・立方体の特性理解
・配色による美的感


療育の効果

・立体模型を型にはめるときに、形を認知して角の方向を掴める。
・模型の大きさが変化することにより、細部知覚が訓練される。



指先の機能支援

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


療育の狙い

・指先でつまむ動作のコントロールを図る

・目と指先の運動を図る

・集中力を養う

・大きさや色別に分ける


療育の効果

・お箸や鉛筆を正しい持ち方につながる

・道具を変えて難易度を上げることによりチャレンジ精神の向上



磁石あそび

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


療育の狙い

・イメージするものを作り、想像力を養う

・指先運動

・色別に分ける

・積み上げる

・横に並べる


療育の効果

・色の判別・区別ができる。

・形を真似て作ることができる

・想像力を養う。



板挿し

 

 

 

 

 


療育の狙い

・細部視知覚
・知恵
・視覚運動協応
・手先の動き


療育の効果

・穴の位置関係をとらえ、正確に差し込む
・空間知覚、位置知覚
・完成度を確認し修正ができる。

穴と棒の位置を合わせて差し込み板を正確に積み上げていく課題。最初は、選択をせず、一つで穴に入れて積み上げる練習をする。慣れてきたら、二つ三つと選択肢を増やしていき、該当するものを弁別して入れる練習をする。違いの分かりやすいものから分かりにくいものへと展開していく。



紐とおし

 


療育の狙い

・視知覚・注視
・目と手の協応
・左右の協応動作
・仕上がりの確認


療育の効果

日常生活で頻繁に使用する動作を取得することで、自立した生活に近づく。


 

ご家庭で何が違和感がある?なんて感じることがあれば一度ご相談ください(^^)

少しだけ、人数が増えました(^^)

2018年03月1日

今季も残すところ一か月となりました。
昨年10月にオープンしてから本当に少しづつ利用していただき
現在の契約人数が10名になりました。ありがとうございます(^^)/

今日は、児童発達支援に3名のお友達が来てくれました。
3名いると、それなりの施設に感じます・・・

まずは、午前の療育です。
個別支援で作業の継続を保てることを目的に、数字遊びです。

なかなか、継続できました(^^)

同年代でおやつを食べるとおいしそうです(^^)
ものすごくいい顔をしてくれています。
(ネズミとネコに隠れているのが残念(ー_ー))

男の子が寄ると、なぜか少しあわただしい遊びになります。
乗り物玩具で、お互いを追いかける遊びになりました。
(狩猟時代の血が騒ぐのか?男の性なのか?)

そして、本日のおもちゃ箱は終わりです。
この終わりの会も、人数が増えてきたのでできるようになりました。
しかし、初めての会なのでじっとできる時間が短い・・・

Yくんだけが、延長になりましたので指導員と遊びます。
なんと!Yくんはあやとりの名人だったのです(@_@。

指導員とあやとりの取り合ができていました。
※施設長はあやとりをしたことがなく、ご教示いただきましたが
ほとんど出来ませんでした。
「ここの奥から赤ちゃん指をつかって、取るねん!」
「2本目を抑えながら取るねん!」と具体的な指示。
恐るべきYくん・
・・

今日から、児童発達支援も人数が増えて、ますます賑やかに
楽しいおもちゃ箱いこまになります!

まだ少し、空いていますのでご興味のある方はご連絡お待ちいたしております(^^)

串差しで療育(^^)/

2018年02月16日

道具を使いながら食事をすることが苦手なKくん。
今日は、道具を使う食事以外に少し手先の訓練として「串差し」
してもらいました。

大人がしても結構イライラしてしまうこの訓練ですが、集中して全ての串を
アッという間に差し込んでしまいました。

普段は集中力が長く続かず、すぐにイライラが積もって泣いてしましますがこの訓練は
自主的に終わりまでを完全にこなしてくれました。

狙い通りにはなりました。回数を重ねるとさすがに飽きた様子です・・・( 一一)

課題領域 細部視知覚・全体視知覚・情緒・視覚運動協応・手先の動き

課題区分 目と手の協応操作、始点終点の理解、作業の継続、片側優位性確率

教材のねらい 目と手の協応、始点と終点の理解、集中力、持続力などを高めるといった課題が考えられる。片手で持ってもう一方の手で入れていくため片側優位性の発達にもつながっていくと考えられる。

スタッフ会議の様子・・・

2018年02月9日

利用者数が増えてきましたので、スタッフで利用児童の情報共有が必要だという意見を現場からいただき、スタッフ会議を正式採用しました。

増えたといっても10名ですが、この時期から習慣にしていくことで今後の施設運営が円滑に進むと思います。

当初予定時間は1時間までと見ていましたが、終わってみれば2日にわたり情報共有のためや現場の意見やスタッフの意見など多岐にわたりました。
総会議時間は3時間・・・

この時間は、無駄に過ぎている意見の出ない会議とは違い、本当に意味のある会議でした。
(前職ではここまで活発な会議になることは少なかった・・・)

今後も、スタッフ間の支援の考え思い等たくさん意見交換して、良い支援を提供できるようにしていきたいと思います。

豆まき(^^)/

2018年02月5日

土曜日は節分でしたね(^^)
私は、不在でしたのが家内が自宅で大きな恵方巻を作ってくれていました。
我が家の子供たちは大きな恵方巻を食べたと聞いています。

節分は、昔から家内安全や家内繁栄の祈願をこめて行われえる行事なのは皆さんもご存知のことと思います。

どのご家庭でも、家庭が安全で幸福になることを望む家ばかり。
おもちゃ箱いこまもすこしはそういうお力になれたら幸いです(^^)

本日は、利用者はおりませんでした・・・
悪い鬼を外に追い出し、福を招き入れたいです(^-^;
おもちゃ箱いこまは、利用者募集中です!

お誕生日会開催(^^)/

2018年02月2日

今日は、おもちゃ箱いこまでの初めてのお誕生日会でした。

スタッフが子供たちの笑顔を思い浮かべながら作ってくれたタオルケーキに
初めてのローソクを立て、火を灯し、本物のケーキでのお誕生日会のようでした!

お決まりの「HAPPYBIRTHDAY」をスタッフと子供たちで大合唱して、ローソクにフ~!

H君は、本当に嬉しそうな笑顔を見せてくれました(^^)

(あの笑顔をお見せできないのが本当に残念です・・・)

笑顔のために頑張って企画や飾りつけ、ケーキを作ってくれたスタッフには本当に感謝です。

その後、記念撮影!!

凄く楽しそうにしてくれました(^^)
ますます、利用者が増えると楽しいイベントができそうです!

スプーンとピンセットで療育【療育教材】

2018年02月1日

食事の時に道具を使わないKくん。

普段は、ペン等を特に問題なく使えてます。

しかし、食事の時には、どうしても手づかみで食事をすることが多いのが困ります。
お母さんからも改善できればとのご要望です。(^-^;

食事の時に注意しても、なかなか道具を使いながら食事をしてくれません。

そこで、スプーンを使うような習慣をつける、持ち方や対象となるものを視覚で捉えて目的の場所まで運ぶ訓練を行いました。

「ポンポン」と名前を付けた小さな対象物をスプーンやピンセットで移動する。

視覚と指先の感覚の向上と集中力の維持を目的に行います。それと色のついた「ポンポン」に色別に食べ物を連想させることを行いながら楽しんで行ってくれました。

黄色はバナナ。 紫色はブドウ。 ピンク色はイチゴ。 水色はソーダー。 白色はご飯。

課題領域 基礎視知覚・細部視知覚・情緒・視覚運動協応・手先の動き
 
教材のねらい 対応知覚水準・目と手の協応・作業の継続・対応弁別・参照と照合
       適切な道具の選別 道具の使用 

お誕生日ケーキの完成!

2018年01月24日

おもちゃ箱いこまでは、お友達のお祝いに「お誕生日会」を開催します。
お誕生日は子供にとって大きなイベントのひとつ!
スタッフがいろいろと考えて、どういった企画が喜ばれるのか?何がたのしいのか?を考えてくれました。
そして、「お誕生日ケーキのろうそくを消す」がワクワクするイベントだという事になりました。
前回の投稿でスタッフがタオルケーキの作成をしてくれていましたが、途中経過でした。

やっと完成しました。(もう少し前に完成していましたが・・・)

 

 

 

    (写真が悪いですね~)

かなり、完成度の高いタオルケーキになりました。
可愛いらしく、イチゴがたくさん載っています(^^)

これに、ロウソクを立てて(作りものです)ふぅ~っと消す真似をする(^^)
楽しんでもらえるんじゃないかな?
次のお誕生日会が楽しみです(^^)/

今日もベビーカステラ!(リクエストに応えて)

2018年01月17日

今日は、学校が早く終わる日だったのでず~っとリクエストされていた「ベビーカステラ作り」のクッキングプログラムをしました。

まずは、本日のタイムスケージュールの確認。


まずは宿題!いつもならば、時間がかかるのですがこの日はいつもよりスムーズに取り掛かります。

少し気持ちが焦るのか、宿題の記入がザツ!( 一一)
「丁寧に書かないと、学校の先生がなんて書いているか分からないぞ!」って指導します。
渋々書き直し・・
その後も、細かな指導にブゥーっと膨れながらも学校とおもちゃ箱での課題を終わらせ、お楽しみのクッキングです。

(^^)/ヤッター!

トッピングは、こちらもリクエスト通りの食材。
・ウインナー
・チョコレート
・レーズン
・バナナ
・サツマイモ
(前回は、ウインナーが一番人気でした。)
さて、今回は・・・

シンプルにレーズンベビーカステラが堂々の1位でした(^^)

僅差でバナナレーズンでしたが、こちらは少し及びませんでした。

 

 

 

 

 

 

 

(ピンクの服は、専属モデルの指導員・吉岡です

自主的に調理の準備や順序を考えて行動に結びつけることができるようになってきました。
楽しみの中から、学べることを探していきます(^^)


1 10 11 12 13 14 15 16 17 18